天保元年(1830年)創業。百九十余年の信頼と実績。
仏具の製作・修復、内装工事施工および修理、納骨壇のご相談など若林佛具製作所は全ての寺院様のご要望にお応えいたします。
-
取引寺院様20,000ヵ寺以上
-
提携職人200名以上
-
全宗派対応可能
全宗派、見積無料・全国対応可。寺院の新築・改築にともなう仏具の製造・修復、納骨壇まですべてお任せください!
若林佛具製作所のサービス
ご希望のサービスをお選びください
寺院仏具とは
寺院用の仏具は荘厳具(しょうごんぐ)とも呼ばれます。荘厳とは仏様が衆生のために功徳を積んで、自らを輝かせるという言葉ですが、他にも「美しく清らかな浄土をこの世に現すためにご本尊やその周りの空間を装飾する」という意味も持っています。つまり、仏具の世界では主にご内陣と呼ばれる結界の内側にある、厳かな空間を装飾する仏具全般を指して荘厳具と呼びます。
こうした荘厳具とも呼ばれる数々の仏具は、紀元前5世紀に古代インドでお釈迦様が悟りを開いた当時、市井の人々が普段の生活で使用していた民具でした。今は仏様の頭上を豪華絢爛に蔽う天蓋も、元々は暑い日差しを避けるための日傘であったと考えられています。また華鬘(けまん)と呼ばれるご内陣を彩る装飾も、基は貴人に捧げられた野花であったと言われています。
このように、仏具は仏教とともに様々な文化風習の影響を受けながら日本に渡来し、日本の伝統工芸の粋と交わる中で、世界にも類を見ない木造建築と、繊細かつ煌びやかな文化芸術へと昇華したのです。
日本で独自の発展を遂げた寺院用仏具には、先に挙げた天蓋や仏様の足元を支える須弥壇の他に、厨子や宮殿、お供え物を供える前机、灯明・香炉などの具足類まで数多くの種類があります。また、宗派ごとに使用する仏具には配置、使用法、形にも違いがあり、仏具はまさに日本独自の仏教文化とも言えるでしょう。
日本で独自の発展を遂げた寺院用の仏具・荘厳具の製作には、専門的な知識の他に分業化された複雑な工程を必要とします。木地・彫刻・漆・金箔・蒔絵・彩色・錺金具など、工程ごとに細分化された職人技術が集約された荘厳具は、ご寺院にあわせての受注生産を基本としてきました。
若林佛具製作所は天保元年(1830年)の創業以来、京都の地でこの道一筋に歩んでまいりました。御陰様で今までおよそ2万カ寺のご寺院様とお取引させていただいております。各宗派の仏具・荘厳具の製作はもちろん、国宝や文化財に指定されたご本堂の荘厳具や内装の修理・洗浄から、ご本尊や御掛軸の修復、納骨堂のご提案まで。寺院、仏具のことなら、あらゆるご要望にお応えいたします。
ぜひ、若林の品質を一度その目でお確かめください。
若林佛具製作所だからできること。
-
総合力
創業は天保元年(1830年)、日本の伝統工芸の都、京都の地で生まれ永きにわたって仏具製作一筋に歩んできました。その長い歴史の中で培われた経験と、仕事に携わる腕利きの職人たちをまとめあげるノウハウで、お客様だけの「オーダーメイド」をプロデュースいたします。
-
対応力
若林の仕事は仏具の製造のみにとどまりません。歴史的に価値のある文化財から、国宝に指定された建築物の修理・修復まですべてのご要望に対応が可能です。そこにはどんな小さなことも疎かにしない京都の職人魂が息づいています。
-
提案力
どんなに些細なことでもご相談ください。壊れた仏具の修繕から内装工事、納骨壇のご相談まで、経験豊かな担当者がご寺院様のご要望に、様々な角度からアプローチ。きっとご満足いただけるご提案をいたします。
歩んできた歴史の中で培われた職人たちの伝統技術
寺院用仏具や家庭用仏壇には、完成までに様々な工程と多様な職人の技を必要とします。木地に始まり、彫刻、漆塗、蝋色、金箔押、蒔絵、彩色、錺金具、そして金属鋳造や金属着色、掛軸などの表具まで、実に数多くの職人の仕事の結晶として、ひとつひとつ大切に作られ、心を込めて納めさせて頂いております。
近年では、それら職人の技術をより多くの場で生かすべく、国宝・重要文化財に代表される文化財修復にも携わらせていただいております。時代とともに生活様式や考え方は変化しても、変わらないのは職人の技術を高め、より良いモノづくりを続けていく姿勢です。
オーダーメイド寺院仏具
ご寺院様だけの完全オリジナルデザイン。オーダーメイド寺院仏具の製造
仏具の多くは、ご寺院様の歩んできた歴史が現れるいわば顔ともいえる大切なものです。若林は創業以来、全国各地、様々な宗派のご寺院様からのご依頼を賜り、数多くの仏具を納入してまいりました。ご内陣を飾る須弥壇や宮殿などの大型のものから、具足などの小型のものまで、ご寺院様だけの完全オーダーメイドの仏具をお造り致します。
どんな仏具のご相談でも構いません。若林は今まで培ってきた経験と知識と技術力でお客様のいかなるご要望にも誠実にお応えします。
オーダーメイド寺院仏具の製造事例
-
菱灯籠 龍足型
-
龍の水口
-
幢幡
-
御文箱 本梨地散蓮青貝蒔絵入
-
供笥 特別彩色入
-
具足 龍巻型
オーダーメイド寺院仏具の製作・製造なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
寺院仏具の新調・修理・修復
ご寺院様のご要望にあわせた寺院仏具の新調・修理・修復
ご寺院様の新築・改築で仏像や仏具等の新調および、修理・修復をご検討の際はぜひ若林にご相談ください。各宗派のご寺院に合わせた仏具、荘厳具のご新調はもちろん、長年ご使用になられた仏具の経年による傷みや変色、箔落ち等の修理・修復も全て対応いたします。
まずはお問い合わせください。専門のスタッフが、ご寺院様のご予算などにあわせて、最適かつ最上のご提案をさせていただきます。
寺院仏具の納入、修復例
-
修復前
-
修復後
新品同様の仕上がり
御宮殿・須弥壇に限らず寺院用のお仏具は、制作の当初より将来の修復を見据え、釘・鎹(かすがい)、接着剤などでの固定は最小限度に抑えており、細かな部品までの全てが分解可能となるように作られています。特に伝統工芸品「京仏具」は継承されてきた繊細かつ高度な技術があり、あらゆる修復に対応が可能です。
お引き取りしたお仏具は、見積もり段階の調査に加え、さらに掘り下げて破損個所のチェックや補修・補強の必要性などをくまなく検討した上で修復方法を決定いたします。その後、一つ一つの部品に解体し、木地補修、漆塗、金箔押、彩色仕上げ、金具のメッキ直し等の工程を経て修復は完成します。表面上の塗り替えと金箔押だけの仕上げではなく、木地から徹底的に補修と補強を施すことで、修復後の仕上がりは「新品同様」となります。
-
修復前
-
修復後
寺院仏具の新調・修理・修復なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
仏具のクリーニング・洗浄
仏具や本堂の汚れ落とし美掃、クリーニング、洗浄
仏具には蠟燭の煤や輪灯の油煙、ホコリなど、様々な複合的な汚れが付着します。また長い歴史を経た仏具には、箔押し、彩色、漆塗り、真鍮などそれぞれの処理や素材の状態にあったデリケートな取り扱いが必要となるため、専門的な知識が不可欠です。
専門のスタッフ、職人がご依頼のご寺院様のご希望の内容を調査・診断。表面の汚れを適切に除去することで、金箔や漆表面の輝きを低予算でよみがえらせることができます。
寺院仏具の洗浄・クリーニング事例
-
施工前
-
施工後
-
施工前
-
施工後
輝きが違う。磨きのいらないコーティング加工磨きノン加工
各種お仏具お見積もりいたします。詳しくはお問い合わせください。
- 真鍮製磨き製品、金箔押・金メッキ製品の被膜加工です。
- 長期にわたり、錆・変色を防ぎます。
- 紫外線にも強く、屋外設置のお仏具にもご利用できます。
- 新調品だけでなく、ご使用中のお仏具にもご使用いただけます。
- 加工済み仏具の修理も承ります。
-
加工なし20年経過
-
加工後20年経過
各種お仏具お見積もりいたします。詳しくはお問い合わせください。
寺院仏具のクリーニング・洗浄なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
寺院内装工事
国宝・重要文化財修復の技術でご本堂をより美しく。若林の寺院内装工事
寺院の内装と一言でいっても、その内容は多岐にわたります。彫刻や漆塗り・箔押し等が施された欄間や、華やかな彩色の襖絵や天井、木部を保護する建築金物など、それぞれの工程毎に多くの職人の技術と経験が必要となります。
時代を経たご本堂の場合も、割れや剥落、褪色、錺金具の劣化が生じていることが多く、工事にはとても繊細かつ緻密な作業が要求されます。
若林はこのような工程の全てを熟知している経験豊富な職人集団とともに、国宝や重要文化財を含む数多くのご寺院様からの内装工事を承って参りました。
ご新調から修復・修理まで、ご寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。施工前からアフターサポートまできめ細やかなサービスをお約束いたします。
寺院の内装工事事例
-
施工前
富山県 満徳寺様
-
施工後
富山県 満徳寺様
-
施工前
京都府 浄土宗総本山知恩院様
-
施工後
京都府 浄土宗総本山知恩院様
寺院内装工事なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
納骨壇の企画・施工
伝統美と、安全性、耐久性を兼ね備えた納骨壇の企画・施工
時代の変化とともにお墓や納骨壇事情も大きく様変わりしてまいりました。これまでの家族構成が変わったお墓の継承は少なくなり、ご寺院様でも大きな墓地の管理は難しくなってまいりました。そうしたことから多くのご寺院様で、お一人、またはご夫婦など少人数の方々のための納骨壇を設置されるようになりました。
若林では経済性、耐久性、防火対策はもちろん、京仏壇制作の伝統を生かした美しさを備えた納骨壇を提案しております。
個別型から、合同型の納骨壇まで幅広くご対応いたしますので、ぜひご相談ください。
納骨壇工事事例
-
京都府 大谷本廟様
-
東京都 築地本願寺様
-
築地本願寺 和田堀廟所様
-
北海道 大安寺様
-
北海道 法国寺様
-
富山県 専龍寺様
納骨壇の企画・施工なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
ご本尊、お掛軸の修理・修復
専門の職人だから様々な選択肢をご提案。若林のご本尊、掛軸の修理・修復
大切なご本尊やお掛軸、表具などの修理・修復でお困りではありませんか。長い年月を経たご本尊や掛軸の取り扱いはとてもデリケートです。新品同様の修復ももちろん可能かもしれませんが、ご寺院様によっては、「今までの歴史の痕跡、本来の美しさををそのまま生かしたい」とのご希望もございます。
文化財でもあるご本尊やお掛軸の修理・修復には、熟練の職人の技術だけでなく、それぞれの工程を滞りなく進めるための組織力も必要とされます。こうしたことが評価され、最高の技術とネットワークを誇る若林の職人集団は今まで数限りない国宝・文化財の修復も担って参りました。
まずはお気軽にご相談ください。専門の知識を持った職人がご本尊やお掛軸のダメージを調査・診断。ご寺院様のご要望にあわせて最適な修復計画をご提案いたします。
ご本尊、掛軸などの修理例
-
修復前
-
修復後
-
修復前
-
修復後
ご本尊、お掛軸の修理・修復なら全てお任せください!仏具、仏壇、位牌、仏像、納骨壇など全国・全宗派対応可能!
全宗派、日本全国・海外にも対応可能
浄土真宗、曹洞宗、浄土宗、日蓮宗、天台宗、真言宗、臨済宗、華厳宗、法相宗、律宗、融通念仏宗、時宗、黄檗宗など、各宗派様ごとに独自の長い歴史と伝統、文化がございます。
各宗派様に併せた仏具の新調・修復、本堂の修理・修復から納骨堂のご提案まで、若林が創業以来、文化財や国宝修復で培ってきたノウハウや知見、提携する高い技術を持った職人の他に類を見ない技術・技法を惜しみなくご提供することをお約束いたします。
-
真宗本廟東本願寺様 阿弥陀堂
-
日蓮宗総本山 身延山久遠寺様
-
ロサンゼルス別院様(米国カリフォルニア州)
-
本派本願寺ハワイ別院様(米国ハワイ州)
-
安土城天守閣復元
-
鹿児島鶴丸城様御楼門 錺金具新調工事