香供養具
法要の際に重要な役割を担う「香り」を扱う品物を香供養具としてまとめております。主に、柄香炉(えこうろ)、香合(こうごう)、焼香用香炉、塗香入(ずこういれ)、お線香関係と分類をさせていただいております。伝統的な様式はもちろん、現代の様式に合わせて使いやすいお品物を厳選して取り扱っております。また、大きさや機能も様々で持ち運びもしやすく、見た目にも立派な香合や塗香入れなども人気のお品物です。使う場所用途が様々な品物も多いため、素材・大きさもご要望に沿うように取り揃えております。
柄香炉のおすすめ商品
大きなご法要に欠かせない柄香炉(えこうろ)をまとめております。 最近軽い柄香炉を求められる声が多くなりアルミ製柄香炉をご用意しました。250gと大変軽量に仕上がっています。また各種デザインの柄香炉もご用意いたしました。
香合のおすすめ商品
御本堂用や会館用に直径4寸〜8寸までの大きいタイプを、携帯便利なワンタッチ式・ねじ切りタイプをそれぞれご用意いたしました。携帯用香合用に収納袋をご用意しています。「香合・香炉収納袋」検索ください。
焼香用香炉のおすすめ商品
お焼香用香炉をまとめております。ご本堂でご家庭のご法要で重宝されることと思います。焼香を廻されるときはどうしてもお盆が傾き、香炉が動くことがあります。傾いても香炉が滑りにくいセットをご用意しています。また取っ手が付いて持ち運びが簡単な香炉、炭火の要らない電熱式など色々と揃えています。 また屋外に持ち出せるコンパクトタイプもご用意いたしました。
塗香入のおすすめ商品
燃やすお香ではなく、粉末にした香木を身体に塗ることで、身体を清め邪気を寄せ付けないという意味で仏教で取り入れられてきました。元々は身体のにおい消しに使われたという説もあります。今日は「アロマテラピー」に通じるところがあり、火を使わないので手軽に使えて上品な香りと心の安らぎを感じられると思います。 そんな「塗香」の容器をご提案いたしました。
お線香・灰のおすすめ商品
墓参用のお線香の容器をまとめております。お線香が折れにくく携帯に便利な円筒形の容器の特集です。黒檀・紫檀の唐木製の他、竹・欅・桜の和の材料を使ったものまで多数ご用意しました。長いお線香は使いづらいとお考えの方には短い長さを、時には長いお線香をと考える方には寸法調整が出来るタイプもご用意しています。また、お焼香の火種の炭、わら灰・木灰、と灰ふるい器も合わせて揃えております。