足袋
こちらでは、僧侶神職の方に必要な「白足袋」を中心に掲載しています。足に優しいストレッチ足袋、暑い時期に必要な麻足袋の他に社寺の重き法要で履かれる襪子足袋(べっすたび)もご用意しております。
襪子足袋は靴下のように指が分かれていない形の足袋で足袋に慣れていない方にも履きやすい足袋です。
足袋の歴史
足袋の起源は諸説ありますが、奈良時代に中国より伝わった襪(しとうず)と呼ばれる履物が起源とする説があります。襪は靴下のように指がわかれていない形をしており、足袋の留め具の「こはぜ」はまだなく、足首を紐で結んで使っていました。襪は絹や麻が使われていましたが、また一枚の鹿革で作られた外履きの履物に単皮(たんぴ)と呼ばれるはきものがあります。この単皮が「たび」の語源とする説があり、この後鎌倉期には「足袋」と言う文字が書物に残されています。
奈良時代に使用された単皮は蹴鞠や舞楽に使われましたが、鞣した(なめした)鹿革で作られた単皮は丈夫で柔軟性があり合戦や鷹狩にも使用されました。この当時布製の足袋はまだ作られておらず、江戸時代に入ってから製作されるようになりました。それは江戸時代に合戦がなくなり単皮の需要が減ったこと、また革特有の臭いが嫌われたことが理由で、この後しだいに布製足袋に移行していきました。ちなみに紺色の足袋は最初に履いたのは八代将軍徳川吉宗と言う説があります。足袋は白足袋を主に使用していましたが、その後武家社会で履かれるようになり、町人社会にも広まったそうです。
足袋の表生地について
足袋の表地は綿や麻を使用しますが、正絹はあまり使用されません。これは正絹は生地が丈夫で強く、足袋が着物とこすれると着物を傷めるからだそうです。そのため絹よりも弱く、吸湿性が高い綿糸が使用されるようになりました。またこのころ綿花の栽培が広がり、綿糸の収穫が増えて安価になったことも理由の一つです。
綿生地には平織りの「キャラコ」と綾織りの「ブロード」の2種類の織り方があります。キャラコは吸湿性に優れ、艶がなくシワになりにくい特徴があります。このため正装や礼装に使用されます。ブロードはキャラコと比べて伸縮性があるため普段履きに多く使用されます。このほか化繊を使用し伸縮性に優れた「ストレッチ足袋」や、ざっくりとした風合いの本麻を使用した夏向きの「麻足袋」があります。綿足袋の堅さや肌触りが合わない方はストレッチ足袋をお勧めで、梅雨や夏期の湿度の高い時期は風通しの良い麻足袋がお勧めです。
こはぜについて
足袋は足首の小さな爪を閉じて固定します。この爪が鞐(こはぜ)です。鞐は江戸期元禄時代に中国に伝わった財布の爪を利用したと言う説があります。まだ当時は紐で足首を絞る使い方でした。
足袋は靴下のように足にピッタリしないので、こはぜを留めてシワなく綺麗な形を保ちます。4枚こはぜは高さが低く足首の締め付けがなくゆったりし、足首の太い方、男性には4枚こはぜがお勧めです。5枚こはぜは足首を隠し、所作を美しく見せます。お稽古事、ご婦人の和装に良く使用されます。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物