鳴り物
寺院でご使用される鳴り物とそれを置く台をまとめた頁です。主に、鏧子(大徳寺)、鏧子台、木魚・鉦吾・杢鉦置台、印金、印金置台、印金木魚・木柾セット、銅鑼・銅鑼置台、妙鉢・妙鉢置台、音木(おんぎ)、沙張台(さはりだい)、路念仏(じねんぶつ)、版木(はんぎ)、せん法太鼓・置台、撥・撞木、タタミ、雲輪(くも輪)、リン、りん棒置台と分けてまとめております。従来品の伝統的なお品物から、現代的な御本堂向きの様々な種類のお品物をご用意しております。
鏧子(大徳寺)のおすすめ商品
読経の時に使用する梵音具の一つです。一般的には、鏧子大徳寺りんとも呼ばれています。同じ形状使用方法で名称の異なるお仏具の一つです。直径9㎝から61㎝まで3㎝刻みでご用意いたしました。お内仏ご本堂などご使用場所にあったサイズを選択いただけます。
鏧子台のおすすめ商品
鏧子(大徳寺)を安置する台をまとめています。従来からご使用されている丸型(さや型)鏧台の他に現代のご本堂にあったデザインをご用意しました。鏧子と木魚を併用出来るタイプもございます。撥は別ページ掲載していますのでご参照ください。
木魚・鉦吾・杢鉦置台のおすすめ商品
木魚台と鉦吾・杢鉦置台掲載いたしました。鉦吾・杢鉦置台は撥が掛けられる加工がされて、ご法要中に撥が転がる心配がございません。鏧子・木魚の上に掛けて、埃を防ぐ覆も掲載しております。また木魚を安定して打っていただくために、木魚用スベり止めシートもご用意しています。
印金のおすすめ商品
各種印金をまとめております。かたい音色とあまい音色の2種類の音色をご用意しております。また柄の中に撥が収納できるタイプをございます。月参り・墓前のご法要の際も撥を気にすることなくご法要をお勤め出来ます。また携帯に便利なコンパクトタイプ「銀鈴」も掲載しています。印金をご使用にならない時に置く台もございます。
印金木魚・木柾セットのおすすめ商品
印金と木魚、印金と木柾を一つにセットした鳴り物です。それぞれ別々にのままだと大きなお荷物になりますが、まとめることで大変コンパクトに携帯収納出来ます。いずれも撥を柄に収納出来るタイプがあります。
銅鑼・銅鑼置台のおすすめ商品
銅鑼と銅鑼を置く台です。ご安置場所・ご本堂の形式により背高・背低の2タイプをご用意しております。安心の日本製の銅鑼で、8寸〜1.3尺までご用意しております。サイズに合わせてセットでご購入いただけるよう銅鑼置き台もご用意しております。色も3種類ございますので、寺院内の雰囲気・様式に合わせてお選びいただけます。
妙鉢・妙鉢置台のおすすめ商品
妙鉢・妙鉢を置く台です。ご安置場所・ご本堂の形式により背高・背低の2タイプをご用意しております。安心の日本製の妙鉢で、7寸〜1.2尺までご用意しております。サイズに合わせてセットでご購入いただけるよう妙鉢置き台もご用意しております。色も3種類ございますので、寺院内の雰囲気・様式に合わせてお選びいただけます。
音木のおすすめ商品
黒檀製と紫檀製の角型音木をご用意いたしました。長さは4寸(12㎝)~8寸(24㎝)まで幅広くご用意しております。音色・響きを重視される方は長寸を、携帯性を重視される方は短寸を求められます。
沙羅台・雲輪・杢柾用畳のおすすめ商品
鳴り物の下に敷く台をまとめたページです。本願寺派(西本願寺)で使用される沙羅(さはり)の下台(沙羅台)、東本願寺(真宗大谷派)で使用される平鏧(ひらきん)に使用される雲輪(くもわ)と木柾・鉦吾用の畳を掲載しています。
路念仏のおすすめ商品
東本願寺(真宗大谷派)で使用される、路念仏の鈴(じねんぶつのれい)を掲載しました。鏧・布団・撥・房をセットしたお品で、5.5寸(16.5㎝)と7寸(21㎝)の2種類をご用意しています。安心の日本製です。
版木のおすすめ商品
「大衆に諸事を報知するために設けられたもの」文字の通り版木はたたいて行事のお知らせを告げるための鳴り物で、半鐘・鰐口と併用して用いられます。欅木材を利用した日本製です。撞木は別ページに掲載しています。併せてご検討ください。
せん法太鼓・置台のおすすめ商品
懺法太鼓(せんぽうだいこ)とせん法太鼓を置く台をまとめました。太鼓は日本製で4種類のサイズをご用意。台は設置場所によって、背高・背低タイプの2種類をご用意しております。色も3種類ございますので、寺院内の雰囲気・様式に合わせてお選びいただけます。
団扇太鼓のおすすめ商品
日蓮宗様にお使いいただいております団扇太鼓を取り扱っております。
撥・撞木のおすすめ商品
各種撥をまとめたページです。撥は、鏧子(大徳寺)用、版木、木柾、銅鑼、せん法太鼓、鉦吾とおりん用をご用意いたしました。いずれも日本製で、それぞれの鳴り物にあった適切な材料を選び製作いたしました。
リンのおすすめ商品
真鍮製の国産のおりんとお座布団のセットをまとめております。磨き、色付、行雲、光彩色、朧銀色、墨艶色の6種類の色調をご用意しております。また、仏事用だけでなく、呼び鈴としてもいただけるデザインになっております。大きさも1.5寸〜3寸をご用意しました。おりんにはお布団として袱紗を付けています。
りん棒置台のおすすめ商品
ご本堂・ご家庭で、鏧子やおりんのバチを置く台です。木製の朱塗・黒塗と花梨製の3種類をご用意しました。面(縁取り)は金箔押または金塗りで豪華な仕上になっています。大きなサイズは木魚撥もご安置出来るサイズになっています。
声明のおすすめ商品
お経を読み上げる声楽の一種が「声明」と呼ばれています。発祥は仏教伝来の地インドといわれ、奈良時代に東大寺の大仏開眼供養の際に奉じられたとの記録が日本での最古の記録といわれています。こちらでは声明に用いる調子笛など関連用品を扱っております。
鳴り物売れ筋ランキング
-
声明
-
団扇太鼓
-
沙羅台・雲輪・杢柾用畳
-
りん棒置台
-
リン
-
撥・撞木
-
せん法太鼓・置台
-
版木
-
路念仏
-
音木
-
妙鉢・妙鉢置台
-
銅鑼・銅鑼置台
-
印金木魚・木柾セット
-
印金
-
木魚・鉦吾・杢鉦置台
-
けいす台
-
けいす(大徳寺)
鳴り物ご購入に関するよくある質問
- Q鳴り物のオーダーメイドはできますか?
- Aはい。当店ではお客様のご要望に合わせた完全オーダーメイドの木魚や鏧子、おりんの制作も承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q鳴り物の買い替え目安を教えてください。
- A鳴り物の種類によって異なりますが、鳴り物は基本的には消耗品とお考え下さい。割れやひびなどが見られるようでしたら、使用を中止してください。
- Q鳴り物を使用する際の注意はありますか?
- A鳴り物にはそれぞれに合った鳴らし方がございます。いたずらに強く打ちすぎてしまうと歪みや割れといった故障の原因になります。商品について詳しくお知りになりたい方は、お電話かお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- Q宗教・宗派別で鳴り物は変わりますか?
- Aはい。例えば浄土真宗では木魚は使用しません。また日蓮宗では法要の際に団扇太鼓と呼ばれる太鼓をたたきます。そのように、宗派ごとに使用する鳴り物は異なる場合がございます。
- Q鳴り物の修理は受けてもらえますか?
- Aはい。当店でお買い上げいただいた鳴り物はもちろん、それ以外の鳴り物についても修理を承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q鳴り物の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q鳴り物を長期保管する場合の保管方法を教えてください
- A寺院のご内陣は蝋燭のすすやお香の煙など、油分を含んだ汚れに埃が付着しやすいため、鳴り物をご使用になられないときには、カバーや専用のケースなどで覆いを被せておくことをお勧めいたします。また金属製のおりんなどの場合は、長期間そのままにしておくと錆や曇りが出てまいります。長期間ご使用になられない場合には、柔らかい布でやさしく表面に残った油分などを取り除くとよいでしょう。すでに錆や曇りが出てしまった時は、素材によってお手入れの方法が異なりますので、不安な場合は是非、弊社までお問い合わせください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q注文後の発送までの日数を教えてください。
- A在庫状況によりますが、ご注文から約1週間の間に発送いたします。またお急ぎのご注文や、数の多いご注文の場合は、お手数ですがお電話かお問い合わせフォームから問い合わせください。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい、クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。