内陣・外陣の内装なら若林佛具製作所

創業以来培ってきた京仏具の伝統と技術で、格式ある百年後に誇れる荘厳な御内陣を。

寺院の内装と一言でいっても、その内容は多岐にわたります。漆や金紙貼りで覆われた柱や壁、華やかな彩色の襖絵や天井、框など木部を保護する建築金物、彫刻や漆塗・金箔押などが施された欄間など様々です。

寺院の内陣や外陣を彩るこうした様々な技術は、それぞれ伝統工芸の職人たちによって支えられています。その作業には綿密で繊細な作業が要求されるだけでなく、各工程に携わる職人たちの連携がとても重要なのは言うまでもありません。

若林佛具製作所は天保元年(1830年)の創業以来、このような工程や作業のノウハウ全てに通じた経験豊富な職人たちとともに、日本だけでなく海外も含め、数多くのご寺院様のご本堂の内装工事を手がけて参りました。

新たな施工から、修復、修理、洗浄など、ご本堂の内装工事は是非、若林にご相談ください。全国5カ所の拠点で施工前からアフターサポートまできめ細やかなサービスをお約束いたします。

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

お電話でのお問合せ(下の番号をタップ)

営業時間:9:00~18:00 定休日:土・日・祝

24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。

メールでお問い合わせ

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

メールのお問合せ24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。
お電話は右下の電話アイコンをクリック!

ご本堂内装工事の種類

若林では宗派や地域を問わず、あらゆるご本堂の内装を承っております。新築はもちろん、古くなった御堂や、文化財などにも対応しています。ご本堂の内装や荘厳でお困りのことがございましたら、何でもお気軽に弊社までご相談ください。

内陣工事

  • 内陣(余間、脇陣)の柱、框、床、天井、壁面への漆、金箔などの施工および修理
  • 須弥壇などの製作・設置および修理
  • 彩色の施工および修理
  • 壁面や襖への金紙張りの施工および修理
  • 欄間などの製作、彫刻、漆、金箔、彩色などの施工および修理
  • 翠簾などの製作・設置
  • お内陣(金箔、漆、金具、彫刻、彩色)の洗浄

外陣工事

  • 外陣の柱、床、天井、壁面への漆、金箔などの施工および修理
  • 障子、襖などの製作・設置および修理

こんなことはありませんか?
少しでも心当たりがあればぜひご連絡ください。

ご本堂は寺院の礼拝の中心であり、世代を超えて受け継がれる最も重要な場所です。建物だけでなく、内装の適切なメンテナンスは将来かかるコストを減らすだけでなく、将来にわたって新たな価値を生みだすことができます。もし、以下のようなことに心当たりがあれば、ぜひ弊社にご相談ください。

  • 歴史ある寺院の姿を綺麗な状態で残したい
  • お内陣の荘厳が古びてきて気になる
  • 昔修理した部分と元々の部分の質感が違う
  • 彩色の色が剥げてきた、剥がれた
  • 本堂に天井絵を荘厳したい
  • 障子を新しくしたい
  • 障子がうまく開かなくなった、動かない
  • 古くなった障子を新しくしたい
  • 襖を新しくしたい
  • 無地の襖を絵の入ったものに作り直したい
  • 古く傷んだ襖を新しくしたい
  • 柱の漆を塗り直したい
  • 柱や壁の金箔を新しくしたい
  • 白木の内陣を漆や金箔で荘厳したい
  • 翠簾を新調したい
  • 過去の施工箇所を手直ししたい
  • 新しく建立するご本堂の内装を相談したい
  • 文化財のご本堂の修理・修復をしたい
  • 欄間を新しくしたい
  • 欄間が汚れてきたのできれいにしたい

全国・全宗派対応。どんなご本堂の内装工事もお任せください。

本堂はそれぞれの宗派や寺院によって様々な解釈のもと、寺院の信仰の中心として変化してきました。修法をするための壇や、お浄土を表現した豪華な荘厳まで目的によって多種多様な荘厳があり、世界でも類を見ない日本独自の仏教の姿を見ることができます。

若林佛具製作所では、木地師、彫師、塗師、蝋色師、箔押師、錺師、彫金師、彩色師など、製作の各工程の技術者に経済産業省の認定を受けた「伝統工芸士」を置き、最高水準の技術を維持しており、全てのご宗派のどのような御荘厳でも、製作・工事することが可能です。

また、全国五箇所の営業拠点からお客様を直接サポート。お内陣の内装のご相談はもちろん、仏具の運び出しやお預かりまで安心してお任せいただけます。

営業拠点のご案内
札幌:〒064-0919 札幌市中央区南19条西9丁目2-35
仙台:〒981-0904 仙台市青葉区旭ヶ丘3丁目4-1-102
東京:〒104-0045 東京都中央区築地3丁目15-1 築地本願寺内
京都:〒600-8218 京都市下京区七条通新町東入
福岡:〒838-0143 福岡県小郡市小坂井432-1-102

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

お電話でのお問合せ(下の番号をタップ)

営業時間:9:00~18:00 定休日:土・日・祝

24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。

メールでお問い合わせ

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

メールのお問合せ24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。
お電話は右下の電話アイコンをクリック!

寺院の内装工事における「修理」と「修復」の違い

寺院の内装工事の修理・修復には大きく分けて「復元修復」と「現状維持修理」の二つがあります。弊社ではお客様のご要望や、ご本堂の状態に合わせて修復する「復元修復」と、文化財などの修理では一般的な「現状維持修理」の二つのメニューをご用意しています。

ご希望に応じて修復方法を選べる「復元修復」

修復で最も一般的なのが「復元修復」です。「修復」とは、以前の状態に戻すことを意味しています。かつての美しく輝かしい姿を取り戻したい。今の雰囲気を残しつつしっかりした美しいご本堂を未来に遺していきたい。こうしたご希望を叶えるのが「復元修復」です。

かつての美しさをそのままに「完全修復仕上」

「完全修復仕上」は、古く傷んだご本堂を隅々まで補修・補強を施しすことで、新築と同じクオリティーに仕上げるご修復プランです。

表面の漆の塗り替えと金箔押しだけでなく、基礎となる木地の損傷具合を検証し補強した後、下地塗りから、漆塗、金箔押、彩色仕上げ、金具のメッキを再度施すことで、新築同様の仕上がりを目指します。

壊れたところだけを直したい「部分修復」

破損した部分や、気になるところだけを予算をかけずに直したい。そんなご希望にお応えするのが「部分修復」です。雨漏りや虫害、日常の使用で劣化した破損部分の補填や交換、漆塗り替え・金箔押し替えはもちろん、修復部分を違和感なく古びた周囲に馴染ませる古色彩色まで、修復の範囲の大小にかかわらず、様々な修復のご要望にお応えします。

ご本堂の取りにくいほこり、落ちにくい汚れが気になる

弊社では、ご本堂のクリーニングも承っております。高所にある天蓋や瓔珞、障子や襖、欄間の彫刻部分の彩色、柱や框の金箔や漆塗など小さなものでもお引き受けいたします。詳細は下記ページからお問い合わせください。

(制作中)参考価格一覧

価格は太さ30cm(一尺)、高さ10尺までの後門柱(来迎柱)を二本施工した場合の参考価格です。柱の高さや太さ、本数、経年による木地の痛みや材料費の価格変動により変わる可能性がございます。ご了承ください。なお、お問い合せ、お見積もりは無料にて承ります。

金箔押

2,442,000~(税込)

木地に漆でしっかりと下地(本堅地)を施した上から漆を塗り、表面を炭研ぎすることで平滑に磨き上げます。さらにその上から生漆を均一に塗り、丁寧に綿や和紙で拭きあげます。この工程をしっかりすることで上から押す箔の艶が一層輝きます。高純度の純金箔(縁付金箔)を押し、最後に摺漆(すりうるし)を摺り込みます。これによって金箔の表面が保護され、重厚な輝きに仕上がります。

金箔押向門柱(来迎柱)の価格

黒漆蝋色仕上

1,386,000~(税込)

木地に漆でしっかりと下地(本堅地)を施した上から漆を塗り、表面を炭研ぎすることで平滑に磨き上げます。さらにその上から仕上げの上塗りを施し、微小な凹凸や刷毛目がなくなるまで磨き上げ、鏡面のように仕上げます。

黒漆蝋色仕上向門柱(来迎柱)の価格

スリ漆仕上

594,000~(税込)

生漆を木地に塗り、すぐに布で拭き取って乾燥させる工程を繰り返すことによって、漆特有の潤いのある艶が木地の木目を美しく引き立てる仕上げです。木地の良さをいかした艶のある美しい仕上がりと、滑らかな手触りが特徴です。また、漆を塗ることで木部の耐久性が飛躍的に向上するうえ、時代を経るにしたがって現れる漆ならではの風合いが魅力です。

スリ漆仕上向門柱(来迎柱)の価格

納品までの流れ

    1. お問い合わせ
    2. ご訪問・状態の確認
    3. お見積もり・ご提案
    4. ご契約
    5. 打ち合わせ・工程の確認
    6. お仏具移動(必要であれば仮荘厳設置)
    7. 着工・施工
    8. 作業報告
    9. 内装工事完成
    10. お仏具設置
    11. お引き渡し
    12. アフターサービス
    • 作業前にお客様のお困りの箇所や、ご希望をしっかりとヒアリング。ご予算などに合わせて最適なお見積もりをご提案させていただきます。

    • 工事に入る前に、必要な工期や工程について丁寧にご説明いたします。必要であれば、仮設の荘厳を設置することも可能です。

    • 内装工事の途中で、進捗や作業状況を担当営業がご報告。ご希望の場合は、職人の作業場へご案内も可能です。作業後の仏具の設置もお任せください。全国各地の営業所から、弊社社員が直接お届けにあがります。

    • 完成の状態をお確かめいただき、十分ご納得いただいた上でお引渡しいたします。

ご本堂内装工事のビフォー・アフター

ご本堂内装工事一式(北海道砂川市 西願寺様)

ご本堂の内装工事一式、塗り箔極彩色、天井絵、壁面金紙張りを承りました。ご本堂には長押など経年による木地の痩せによる隙間や、反りや割れがあり、施工の際は埋木等の入念な木地調整を行い、その上から漆や金箔、彩色を施しています。長押や柱の金箔や、壁面に金紙張りを施したことでご本堂の中が明るく色鮮やかになりました。

  • before

    お内陣(宮殿須弥壇)修復前
  • after

    お内陣(宮殿須弥壇)修復前
  • before

    外陣正面修復前
  • after

    外陣正面修復後
  • before

    お内陣彩色、天井絵修復前
  • after

    お内陣彩色、天井絵修復後

ご本堂内装工事一式(岩手県 本浄寺様)

約50年前に納められたご本堂内装の再工事を承りました。特徴のある外陣正面の出内陣は、敷居の黒漆塗りと欄間から上の極彩色工事を施したことで、重厚感とともに荘厳さが増しました。柱は巻下げ彩色のみを再利用、他は全て塗り替えています。金具もメッキ仕替えや主要箇所の金箔押し替えなどでほぼ新調に見えるほど綺麗に仕上げています。

  • before

    外陣正面修復前
  • after

    外陣正面修復後
  • before

    外陣側面修復前
  • after

    外陣側面修復後
  • before

    余間修復前
  • after

    余間修復後

ご本堂内装工事一式(富山県 満徳寺様)

以前は白木だったご本堂内陣の柱や長押には漆を塗った上に純金箔を施し、天井には一枚一枚描き上げた花の丸絵、壁には本金紙を張り、長押の虹梁や丸柱の巻き下げには極彩色を施しています。また、襖は純金箔と極彩色、框は黒漆を塗り上げ鏡面に磨き上げる蝋色で仕上げたほか、巻障子も新調したとても豪華なお内陣です。

  • before

    お内陣(宮殿須弥壇)修復前
  • after

    お内陣(宮殿須弥壇)修復後
  • before

    外陣正面修復前
  • after

    外陣正面修復後

ご本堂内装工事のよくある疑問

ご本堂の改修に合わせてご本堂の内装をきれいにできますか?

はい。弊社では新築やリフォームを問わず内装工事を承っております。ご本堂の工事の際に必要な、仏具や荘厳の運び出しとその保管も弊社にお任せいただけます。

法要の予定に合わせて内装工事をしたいが間に合うか心配です。

予定されている時期にもよりますが、漆や金箔押などの伝統工芸による作業は、現代の施工方法に比べて天候や気温に左右されることもあり、時間がかかるケースもございます。ご計画の際はできるだけ期間に余裕をもってご相談ください。

お内陣の天井を天井絵で飾りたいのですがどんな方法がありますか?

天井絵には「花の丸(はなのまる)」と呼ばれる動植物を描いたものを入れることが多いです。桧や杉の薄板や、純金箔を押した鳥の子紙に彩色師が一枚一枚に手描きしたものや、アルミや紙に下絵をスクリーン印刷する方法など様々な方法があり、ご本堂の仕様に合わせてお選びいただけます。また、図柄のご指定やご提案も承っております。他にも天井の格縁や組子に金具を打つことで豪華で重厚感のある天井に仕上げることもできます。

本堂の彩色が剥がれてきました。どうしたらいいですか?

古い御堂には木部に直接彩色が描かれていることもあります。その場合、下地の木地が収縮したり割れたりすると、表面に描かれた絵具も割れたり、剥がれたりしてしまいます。弊社では彩色の下地の素材や絵具の種類などの調査を行い、最も適切な方法で彩色部分の剥落止めなど、復元・保全をいたします。

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

お電話でのお問合せ(下の番号をタップ)

営業時間:9:00~18:00 定休日:土・日・祝

24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。

メールでお問い合わせ

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

メールのお問合せ24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。
お電話は右下の電話アイコンをクリック!

今までの歴史を大切に「現状維持修理」

「現状維持修理」は主に国宝や重要文化財など、現状を維持することが求められる建物が対象です。他には、地域の信仰の中心として大切にされてきたご本堂や、歴史的な資料として価値を有するものなど、現在の状態をできるだけ変えずに必要な修理を行いたいといった場合にこの修理を行います。

この修理は現在の状態をできるだけ永く維持するための修理です。剥がれかかった箔押しや彩色は慎重に木地に固定し、剥落止めの処置を施します。破損部分や部品の欠損など、構造的に修理の必要がある場合以外は、現状を維持するための措置を施します。

若林工芸舎の作業風景 彩色・剥落止め
若林工芸舎の作業風景 錺金具単色塗り
若林工芸舎の作業風景 漆塗り
若林工芸舎の作業風景 錺金具

弊社では、文化財修理を専門としているグループ企業「若林工芸舎」がこれまでに数多くの文化財修理に携わった知見を活かし、お客様のご要望にお応えします。また、文化財登録手続き等のサポートも行っています。お問い合わせ、ご相談は無料です。ぜひお問い合わせください。

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

お電話でのお問合せ(下の番号をタップ)

営業時間:9:00~18:00 定休日:土・日・祝

24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。

メールでお問い合わせ

全国・全宗派対応!お問い合わせ、お見積もり無料!ご新調から修復・修理まで、寺院の内装工事は是非、若林にご相談ください。

メールのお問合せ24時間365日受付中!2営業日以内に必ずご返信いたします。
お電話は右下の電話アイコンをクリック!

内陣とは

仏教が日本に伝来した当時、寺院には仏像を安置する場所として金堂や仏堂などの建物が存在しましたが、法会などの儀式や参詣は主に建物の外で行われていました。これは、当時の仏教建築に法会を執り行う内陣(ないじん)や外陣(げじん)といった概念がなかったためで、それらを納める本堂も存在していませんでした。

平安時代に入り空海と最澄によって密教がもたらされると、僧侶によって仏像と同じ空間で修法が行われる必要が生まれたことから、仏堂と礼拝する空間である内陣と礼堂(外陣)が同じ建物の中に納められるようになり、今でいう本堂が誕生します。

さらに、平安末期から鎌倉時代に入ると浄土思想が広まることによって、こうした寺院の本堂では在家者の教化の場としての機能が求められたことから、大勢の聴衆が入れるように大きな外陣と広い間口をもつ本堂が建てられるようになりました。

その後、長い戦乱の世の中が収まり江戸時代に入って世情が安定すると、それぞれの宗派の儀式や法要に合った様々な様式の本堂が建てられるようになります。それまで簡素だった虹梁や欄間には彫刻が施され、柱や框には金箔、襖や壁には金碧障壁画で彩られる内陣が多く建てられるようになったのもこの頃からと云われています。

このように内陣は日本の仏教特有の環境から生みだされた、独自の礼拝空間として発展して現在に至ります。

内陣を彩る若林の伝統工芸技術

本漆にこだわった漆塗り

美しく耐久性のある漆塗にはしっかりした下地が必要です。弊社の本漆塗りは「天然精製本漆」を使用した、当社独自の「本堅地(ほんかたじ)」で入念に下地を作ります。漆で仕上げた下地は湿気にも強く耐久性も高いことで知られています。また、下地の上に中塗りを塗り重ね、最後に蝋色(ろういろ)仕上げで漆の表面を研ぎ出し磨き上げることで、鏡のような透明感のある深い色味を引き出すことができます。

漆塗り

最高級の縁付箔を使った純金箔押

荘厳な空間に欠かせないのが金箔です。弊社では和紙に挟んで打って伸ばす伝統的な製法で製作された「縁付箔」を使用。下地には本漆を使った堅地の上から丁寧に上塗りを施し、その上から一枚一枚金箔を押していきます。最後に、純金箔の表面を保護するとともに落ち着きのある金の光沢を出すために、金箔の表面に生漆を擦り込む「漆養生(うるしようじょう)」で仕上げます。

漆塗り

さらに、弊社の金箔押工事の特長は希少な「縁付一号色金箔(えんつきいちごうしょくきんぱく)」を使用していることです。国内の金箔は99%が石川県金沢産ですが、この「縁付一号色金箔」は、生産者不足のため出荷数に限りがあります。「縁付」とは、雁皮(がんぴ)と泥を原料にした手漉き和紙に灰汁汁と卵白等を含んだ液をしみ込ませた打紙に金を載せ、手作業で圧延したものを、一枚一枚同じ大きさになるよう竹枠で切りそろえて、和紙に挟み込みますが、この和紙の大きさが金箔より少し大きく、「金箔に和紙の縁が付く」ことから縁付と云います

一方、機械漉きのグラシン紙の打紙に金を挟んで機械で圧延し、和紙毎に一気に裁断する「断切〔立切〕(たちきり)」という金箔の製造法もあります。当社では「縁付箔」の持つ色調や艶、風合いが、伝統的な工法を重んじるお仏具や内装工事に適している事から「縁付箔」を使用しております。

号数は金の含有量を示しています。一号色で97.66%の含有率があり、残り数パーセントは圧延したときに破断しないよう「つなぎ」として銀と銅が含まれます。金は変色しないため、金含有量が高ければ高いほど金本来の輝きが持続します。そして、金箔を押す漆面に綿や紙を用いて生漆を拭き上げる「摺り上げ」という技法を用いることで、金箔を押したときに重厚感のある艶消しの金色(重押し〔趣押し〕(おもおし))に仕上がります。

美しさを追求した極彩色

彩色の方法には直接木地に描く「木地彩色(きじさいしき)」と、金箔押の上から描く「箔彩色(はくさいしき)」、胡粉で仕上げた下地の上に描く「極彩色(ごくさいしき)」の三種類があります。木地彩色と箔彩色は淡い絵具を用いるのに対して、極彩色は下地の胡粉の上からしっかりと色を塗り重ねるため、華やかで重厚な仕上がりになります。

漆塗り

しかし、膠の溶き具合など、職人の「勘どころ」が必要な岩絵の具を使った着色や、極彩色補修・剥落止め等の工事にも永年の経験が必要とされるため、なかなか一朝一夕でできるものではありません。弊社では鉱物等を粉砕した岩絵の具や岩絵の具を練る膠などの材料、動物の毛を使用した絵筆、絵画や模様の特徴などは、従来のものを踏襲し伝統を引き継いでいます。

弊社では、斗組みや長押、柱などの施工箇所に合わせて意匠や色調を調整、特に極彩色を使った彩色では、通常の平面仕上げのほかに、顔料を立体的に盛り上げた「置き上げ(おきあげ)」などの技法を用いて寺院のご本堂を華やかに彩ります。

美しく長持ちする金紙張りの表具

ご本堂の壁や襖には本鳥の子和紙(美濃紙)を用いて入念に二回の下張りを施し、その上から手漉きの本鳥の子和紙に金箔を押した紙を貼り付けます。この時「袋張り(ふくろばり)」と呼ばれる紙の周囲にのみ糊付けする伝統的な技法を用いることで、長期間にわたって湿度や温度の変化で伸縮する下地の影響を受けにくい、丈夫でしっかりした障壁画や壁紙を仕上げることができます。

漆塗り

寺院内装工事

現在登録されている商品はありません。
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • アウトレットセール開催中!中古品、わけあり、キズ・汚れなど気にならない方なら絶対お得!お宝品を超特価で大放出!
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!
  • お佛具のお磨き、お手入れ、境内のお掃除用品はこちら!
  • お得な特典盛りだくさん!クーポンとポイントを使ってお得にお買い物できる会員登録はこちら!

まずは会員登録!7大特典

  1. 入会費・年会費永久0円
  2. 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
  3. 注文履歴から簡単再注文
  4. お気に入り機能
  5. レビュー投稿でポイントプレゼント
  6. メルマガでお得なクーポン情報をGET
  7. 充実のアフターサポート
  • 若林佛具製作所の活動をご紹介
  • instagram
    twitter
    youtube
  • はじめての方へ
  • 気になる商品の使い心地、みんなの感想を確認したい。商品レビュー投稿を見る

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

  • 仏具の製作・修復、内装工事施工および修理、納骨壇のご相談まで!ご寺院のご相談なら全て若林にお任せください!寺院・神社・文化財まで全国・全宗派対応。豊富な納入事例はこちら!
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!期間限定の特別価格10%オフにて受付中!

寺院営業部からのご挨拶

若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

会社概要若林佛具製作所公式サイト

  • 家庭用御仏壇のご相談はこちら

    ご家庭用御仏壇のご相談はなごみ工房。おしゃれでモダンな家庭用仏具・仏壇販売
閉じる
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • アウトレットセール開催中!中古品、わけあり、キズ・汚れなど気にならない方なら絶対お得!お宝品を超特価で大放出!
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 若林佛具製作所の活動をご紹介
  • Global Shipping Guidance. This is a guidance page for customers residing overseas to purchase our products.
  • instagram
  • twitter
  • youtube

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

基本メニュー

  • ご家庭用御仏壇のご相談はなごみ工房。おしゃれでモダンな家庭用仏具・仏壇販売