梵音具(浄土真宗)

梵音具(ぼんのんぐ)には、主に屋外で使用される梵鐘や喚鐘、雲版(うんばん)などに加えて、主に屋内で使用される金(きん)や磬(けい)などを掲載しています。梵音具に用いられる金属は、銅に錫を加えた合金である佐波理(さはり・さわり)や銅に鉛と錫を加えた唐金(からかね)が代表的なものとして挙げられます。また、クスノキ材やケヤキ材を刳り抜いて木口に動物革を張った楽太鼓や経切太鼓、紫檀という硬い木を打ち合わせて使用する音木など木製の梵音具も掲載しています。撥、布団、撞木など梵音具の必需品も掲載しています。

梵音具の歴史

梵音具には「開始の合図」という役割があり、僧侶が起床・食事・沐浴(もくよく)など集団生活を営むための合図や、法要での入堂や読経開始の合図のために使われます。「開始の合図」としてインドでは太鼓が用いられたようですが、日本では梵鐘や喚鐘が用いられます。「開始の合図」として梵鐘や喚鐘を使用する習慣は、中国や朝鮮に梵鐘の祖型(そけい)が認められることから、中国に起こり朝鮮半島を経由して日本に入ってきた習慣だと分かります。

梵鐘を小型にした喚鐘を櫓(やぐら)に吊り、火事・洪水など危急を知らせる道具として用いている地域があることから、生活の中にも浸透した仏具と言えます。

梵鐘を「犍稚(かんち・けんち)」とも言いますが、犍稚は「梵音具の中で打って音を発するもの」の総称を指す場合もあります。梵鐘や喚鐘の他に屋外で使用される金属製梵音具には雲版があり、雲版も梵鐘や喚鐘と同様の用途で用いられます。

浄土真宗の梵音具

浄土真宗では、屋外で使用される梵鐘や喚鐘の他に、屋内で使用される金属製梵音具があります。本願寺派では大金(だいきん)、大谷派では経金(きょうきん)と呼ばれる金子、金子を平たくした大谷派専用の平金、佐波理を素材とした小金や沙羅〔砂張〕といった梵音具が使われ、銅鑼や饒(にょう)、饒鉢(にょうはち・みょうはち)といった真鍮板を叩いて形成した梵音具もあります。携行用の梵音具としては、大谷派で使用される路念仏の鈴や全宗派で使用される印金が挙げられます。

浄土真宗では、金属製梵音具とともに木製の梵音具も用います。紫檀という木材を打ち鳴らす音木は読経の拍子木として使用され、打楽器の経切太鼓・楽太鼓・羯鼓など多様な梵音具を使用します。

浄土真宗の梵音具の中には、宮中の雅楽で用いられるものがたくさんあります。音楽法要では、太鼓・羯鼓・鉦鼓の「三鼓」と龍笛(りゅうてき)・笙(しょう)・篳篥(しちりき)の「三管」がかかせない梵音具で、親鸞聖人や蓮如上人の御遠忌法要〔大遠忌法要〕や本堂落慶法要などの大法要では、稚児行列(ちごぎょうれつ)とともに参詣者に華やかな印象を与えます。「香・華・灯・食」を供える供養具と同様に、音で法要に彩りをそえる梵音具も非常に重要な仏具と言えるでしょう。

123件中 1-50件表示
1 2 3

磬 壱越調 佐波理材 金色・銀イブシ色 横幅約21cm(各宗派)

  • 送料無料
定価 ¥ 104,720 のところ
当店特別価格 ¥ 104,720 税込

可変式金撥台 黒塗/朱塗 4340-0020/0010

  • 送料無料
定価 ¥ 13,200 のところ
当店特別価格 ¥ 13,200 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)緞子地 21cm(7.0寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,420 のところ
当店特別価格 ¥ 2,420 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)緞子地 24cm(8.0寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,519 のところ
当店特別価格 ¥ 2,519 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)緞子地 28cm(9.2寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,728 のところ
当店特別価格 ¥ 2,728 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)金襴地 21cm(7.0寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,420 のところ
当店特別価格 ¥ 2,420 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)金襴地 24cm(8.0寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,519 のところ
当店特別価格 ¥ 2,519 税込

音木袋 笏型用(真宗大谷派)金襴地 28cm(9.2寸)用

  • 真宗大谷派
定価 ¥ 2,728 のところ
当店特別価格 ¥ 2,728 税込

磬撥(磬倍) 頭象牙 正絹紐付 全長27.5cm(各宗派)

  • 送料無料
定価 ¥ 69,300 のところ
当店特別価格 ¥ 69,300 税込

磬撥(磬倍)水牛 頭色 人絹紐付 全長31.5cm(各宗派)

定価 ¥ 1,870 のところ
当店特別価格 ¥ 1,870 税込

磬撥(磬倍)水牛 頭色 正絹紐付 全長31.5cm(各宗派)

定価 ¥ 3,080 のところ
当店特別価格 ¥ 3,080 税込
123件中 1-50件表示
1 2 3
  • お盆大市開催中!お寺のための商品、価格、品揃え!お得な割引クーポン配布中!
  • 香りでつなぐ、心と心 お線香特集開催中!ご進物用、仏事用、墓参用など特価にてご奉仕中!
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!期間限定の特別価格10%オフにて受付中!
  • お世話になった日頃の感謝をお香に込めて。ご進物、ご贈答、お中元、お歳暮にどうぞ。熨斗、ギフトラッピング対応
  • 会員様限定!好評につきお得なクーポン配布中!
  • 税込10,000円以上お買い上げで、先着10名様に不織布マスク一箱プレゼント!
  • お賽銭箱やご本尊の盗難予防に!設置工事不要の防犯アラーム!!

まずは会員登録!7大特典

  1. 入会費・年会費永久0円
  2. 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
  3. 注文履歴から簡単再注文
  4. お気に入り機能
  5. レビュー投稿でポイントプレゼント
  6. メルマガでお得なクーポン情報をGET
  7. 充実のアフターサポート
  • 税込3,980円以上お買い上げで送料無料!
  • 税込10,000円以上お買い上げで、先着10名様に不織布マスク一箱プレゼント!
  • お世話になった日頃の感謝をお香に込めて。ご進物、ご贈答、お中元、お歳暮にどうぞ。熨斗、ギフトラッピング対応
  • お賽銭箱やご本尊の盗難予防に!設置工事不要の防犯アラーム!!
  • お線香
  • 信頼の京都ブランド。京念珠
  • ろうそく
  • 葬儀、葬祭、セレモニー関連商品
  • はじめての方へ

寺院営業部からのご挨拶

若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

会社概要若林佛具製作所公式サイト

  • 仏具の製作・修復、内装工事施工および修理、納骨壇のご相談まで!仏具のご相談なら全て若林にお任せください!全宗派、見積無料・全国対応可 お問合せはこちら
  • お盆大市開催中!お寺のための商品、価格、品揃え!お得な割引クーポン配布中!
  • 香りでつなぐ、心と心 お線香特集開催中!ご進物用、仏事用、墓参用など特価にてご奉仕中!
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!期間限定の特別価格10%オフにて受付中!

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

  • 気になる商品の使い心地、みんなの感想を確認したい。商品レビュー投稿を見る
閉じる
  • お盆大市開催中!お寺のための商品、価格、品揃え!お得な割引クーポン配布中!
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!期間限定の特別価格10%オフにて受付中!
  • 香りでつなぐ、心と心 お線香特集開催中!ご進物用、仏事用、墓参用など特価にてご奉仕中!
  • 会員様限定!好評につきお得なクーポン配布中!
  • お佛具のお磨き、お手入れ、境内のお掃除用品はこちら!
  • お線香
  • 京念珠
  • ろうそく
  • 葬儀・葬祭
  • お寺の日用品
  • 掃除・お手入れ

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

基本メニュー