法要用具
ご本堂でご使用される用品から雲水用品までご法要で使用されるお仏具・用品をまとめました。雲水用品は曹洞宗用をご用意。網代笠・ごとく・あご紐・後付行李・手桶もご用意しました。お花まつり用品では花かざりも多数掲載しております。その他、笏・如意・払子・華籠などご法要に欠かせないお仏具を掲載しております。
雲水用品のおすすめ商品
曹洞宗向きの修行・雲水用品をまとめております。雲水とは、「飛び行く雲」と「流れ行く水」のことで(行雲流水)禅宗の修行僧のことを指す言葉で、その方々が行脚をする際に携帯する用具のため雲水用品・用具としてしばしばまとめられます。臨済宗用応量器も掲載いたしました。
笏のおすすめ商品
法要の道具である笏(こつ)をまとめております。「コツ」という音が、「骨」に通じることを避ける為、長さが1尺程ある為「しゃく」と呼ばれています。如意(にょい)と同様権威や威儀を示す仏具として用いられるようになりました。朱色や紫の房付きです。また、見た目にも美しい梅沈金・蔦蒔絵・唐草蒔絵の3種類を用意しております。
如意のおすすめ商品
読経や説法の時に御住職様が持たれるわらび型の仏具です。笏(こつ)と同様権威や威儀を示す仏具として用いられるようになりました。国産で、朱色・紫の房付きのものを取り揃えております。装飾には、蔦蒔絵・唐草蒔絵の2種類を用意しております。尺の長さは、1尺~1.3尺のものをご用意しております。お好みに合わせた長さをお選びくださいませ。
払子のおすすめ商品
読経や説法を行う際に、導師が威儀を示すために用いる法具となっている払子(ほっす)です。麈尾(しゅび、しゅみ)、白払(びゃくほつ)とも呼ばれます。元々はお釈迦様の時代に、蚊やハエを追い払う道具として使用されていたのが始まりとされています。転じて、煩悩や災いを払う徳の高いものとして考えられている法具の1つです。国産製で本熊毛使用房付きの品物をご用意しております。
密教法具のおすすめ商品
独鈷(とっこ)・三鈷・五鈷・宝剣と洒水枝を密教法具としてまとめております。独鈷(とっこ)・三鈷・五鈷・宝剣は携帯に便利な9cmの国産のお品物で合金製の金色塗装です。酒水枝は金色・銀色・赤色の三色をご用意しました。いずれも単品販売とセット販売がございます。
華籠のおすすめ商品
華籠(はなかご)は本物の花びらを盛られていましたが、散華や献華用の花を盛る器です。真鍮製で宝相華の透かし模様が施され金メッキ仕上げのお品物です。同じデザインで淡い彩色をした華籠もご用意しています。こちらはフッ素加工を施し、手指の塩分・油脂が付きにくい加工をしています。
花まつり用品のおすすめ商品
お花まつりに用いる用品をまとめております。花御堂、灌仏盤(かんぶつばん)、誕生仏、白象幕、花飾りまで花まつりを行うための一式をご用意しております。花まつりとは、お釈迦様の誕生を祝して4月8日に行われる法会のことで、灌仏会・仏生会・浴仏会・竜華会・花祭りなど様々な呼び方がございます。
開口板のおすすめ商品
開口板(かいくばん)は、達磨大師と武帝の問答の一説を記したものを始まりとされ、曹洞宗では首座法戦式という儀式で、本堂に掲げられ読み上げられる際の仏具です。日本製で、無地のものとスクリーン印刷の物をご用意しております。
御剃刀関係のおすすめ商品
御剃刀(おかみそり)は、主に、浄土真宗の門徒になる際の帰敬式(お得度)に用いられるお仏具です。木製、国産のお品物で、房は赤、白、紫の3種類をご用意しております。また、収納する袋もご用意しております。
お墓参り・お掃除セットのおすすめ商品
墓参用品をまとめたページです。お線香立て・風に強い緒蝋燭立て・お花立てと手桶・ひしゃくなどをご用意いたしました。また墓石のお掃除道具も掲載しております。ライターは出荷時の事故防止のため取り扱いしていません。
お念仏数取器のおすすめ商品
地蔵盆に行われる百万遍念珠で利用するお念仏数取器です。一枚一枚めくって数を記録できることができる仕様の物をご用意しております。日本製の紫檀と欅がご用意しております。
法要用具売れ筋ランキング
法要用具ご購入に関するよくある質問
- Q法要用具のオーダーメイドはできますか?
- A華籠など一部の商品についてはオーダーメイドを承っております。その他の商品につきましてもお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱包しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします。
- Q宗教・宗派別で法要用具は変わりますか?
- Aご法要に必要とされる道具は宗派によって変わります。詳しくは導師、もしくはお近くのご住職にご確認ください。
- Q法要用具の修理は受けてもらえますか?
- A一部の商品は修理が可能です。また、他店でお買い求めの商品についても修理が可能です。詳しくはお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q法要用具の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q法要用具を長期保管する場合の保管方法を教えてください
- Aご法要は種類によっては年に1~2回しか行われないものもあります。大切な道具は専用のケースに入れるなどしてホコリなどが付かないように注意しましょう。また、仏具の多くは金属や木を材料としているため、湿気が多い場所などには置かないように気を付けましょう。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい。クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q法要用具を通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。