仏具の錆び・変色・くすみの防止、保護
大切な仏具にいつまでも新品の輝きを。品質と実績で選ぶなら若林の「お仏具コーティング」
若林の「お仏具コーティング」は、お預かりしたお客様の仏具を入念に診断。それぞれの仏具の素材や製法、現在の状態を丁寧に確認、必要な修理やお磨きをした後でコーティング加工いたします。だから、加工後の「輝き」と「持ち」が違います。
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
仏具の素材や製法に合わせた2種類のコーティング
真鍮製仏具にはセラミックコーティング「磨きノン」
古来、金属製仏具には主に真鍮が用いられてきました。加工しやすく耐久性もある一方、変色しやすいため、その輝きを維持するためにはお磨きが欠かせません。しかし、仏具の多くは表面に凹凸があり、また数も多いためお磨きには大変な労力を必要とします。
弊社の「磨きノン」加工は、お預かりした仏具を洗浄し、鏡のよう にピカピカに磨き上げた後に、セラミックコーティングとガラスコーティングを施します。大切な仏具を錆や変色、傷から守り、新品の輝きを長期間にわたって維持する「磨きノン」は、ご法要の前はもちろん、普段のお掃除の手間も大幅に省きます。
メッキ、金箔を施した仏具にはフッ素コーティング
表面がメッキや金箔に覆われた仏具は見た目にもとても美しいものです。しかし、デリケートな取り扱いが必要だったり、素材ごとにお手入れの方法が違っていたりするため、その美しさを保つのはとても大変です。
弊社のフッ素コーティング加工は、メッキや金箔に覆われた仏具の表面を、経年の劣化や変色から保護します。お預かりした仏具を丁寧に診断。状態に合わせて修復・洗浄した後にフッ素コーティング加工を施します。フッ素コーティングは表面の塗膜が水や油分の付着を長期間にわたって防ぎ、仏具の劣化や変色・くすみを防ぎます。また、防カビ性や屋外に設置する場合の耐候性にも優れているので、仏具の寿命を大幅に延ばすことができます。
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
真鍮製仏具をくすみや変色から守る「磨きノン」
「磨きノン」コーティングは25年の実績を誇る弊社のオリジナル商品です。様々な仏具の中でも、特に真鍮製の仏具の放つ金色の輝きは、極楽浄土を表す色として、古くから重視されてきました。しかし、真鍮は空気に触れることで変色しやすく、また、柔らかいため傷がつきやすいという特徴があります。
「磨きノン」コーティングは、仏具の表面にセラミック(ガラス質)の透明な被膜を形成することで、空気を遮断し金属表面の変色を防ぎます。また、セラミックの被膜はとても硬いため、仏具に細かい傷がつきにくく、薬品や熱にも強いという特性をもっています。このような特徴から、弊社では五具足・三具足や、灯籠、擬宝珠、仏飯器、法具など様々な真鍮製仏具に「磨きノン」コーティングをおすすめしています。
若林の「磨きノン」コーティングおすすめポイント
目に見えない凹凸の奥までしっかり洗浄
真鍮製仏具の表面には目に見えない細かな凹凸があります。これは鋳造の過程で生じたガスなどの気泡が原因でできたもの。こうした微小なくぼみの奥には油脂や水分が残りやすく、洗浄やその後の乾燥が不十分だと、せっかくコーティングしてもその下から錆などが浮いてきてしまいます。金属仏具コーティング「磨きノン」は、コーティング前に細かいくぼみの奥までしっかり洗浄してから乾燥するので、コーティングが長期間長持ちします。
表面に細かい傷がつきにくくなります。
仏具にはとてもデリケートで傷がつきやすい素材が多く、中にはお手入れの最中に力を入れて拭くだけで傷がついてしまうものも。その理由は埃(ほこり)に含まれる砂や花粉などの小さな微粒子。そこで仏具の表面にコーティングの保護層を形成し、埃が付着する原因となる水分や油分を弾くことで、埃による傷を予防します。
普段のお掃除や仏具のお磨きが楽になります。
真鍮製仏具の表面に浮き出た錆(さび)や、水分や油分で固着した埃はなかなか落としにくく、そのままにしておけば錆や変色の原因になります。また、お掃除やお磨きの方法によっては、傷や変形など仏具のダメージになることも。コーティングを施すことで、仏具の表面に錆やほこりが固着することを防ぎ、簡単なお掃除で仏具を綺麗に長持ちさせることができます。
高温熱乾燥だからコーティングの耐久度が違う。
金属製仏具コーティング「磨きノン」はコーティングした後にしっかり乾燥。その後で高温で焼付け処理を行います。これによってコーティング表面の硬さが増すとともに、被膜と素材との密着度が増し耐久性がとても高くなります。
時間と人手に余裕ができます。
大まかな目安ですが、7寸サイズの五具足をお磨きする場合、今まで通りのお磨きをすると、仏具の状態にもよりますが二人がかりでおよそ90分かかります。しかし、コーティング加工済みの五具足の場合、たった一人で約5~10分でお手入れを終わらせることが可能です。
このように、コーティング加工をすることでお磨きの時間を大幅に短縮することができるので、いままでお磨きのために必要としていた人手や時間を、ご法要、法話の準備や、イベントの設営、SNSや動画の配信など他の法務に充てることができるようになります。
「磨きノン」コーティングの注意点
重要な日頃の掃除とメンテナンス
セラミックコーティングはとても硬く、水分や油分にも強いため効果が長く続きます。しかし、だからといって日頃の掃除とメンテナンスを疎かにすると、効果も半減してしまいます。
実は埃(ほこり)には花粉や砂などとても小さくて硬い微粒子が含まれています。そのため、埃がついた上からそのまま磨いてしまうと、コーティングの表面に細かい傷がつき、その傷からダメージが広がりやすくなります。
またろうそくの熱や水に直接さらされたままにするのも、コーティングの寿命を短くすることに繋がります。日常的に埃を払い、マメに仏具の状態をチェックすることで、結果的に仏具の輝きを長続きさせ、お磨きに必要なコストを抑えることが可能です。
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
金箔や金メッキならフッ素コーティング
仏具が置かれる本堂の中は、お線香やろうそくの油煙が付着しやすいうえ、外気の影響も受けやすいことから、気温や湿度の変化にもさらされやすい環境です。また、荘厳を飾る仏具の多くは、表面に金箔やメッキなどとともに細かい細工が施されていることが多いため、日頃の仏具のお手入れにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
弊社では、前卓などの筆返し部分や、屋外設置の山号額、唄金具など、金メッキや金箔を施した仏具にはフッ素コーティングをお勧めしています。コーティングに使用されるフッ素樹脂は、油脂や水分をはじく性質があり、仏具へのほこりの固着やカビの発生を防ぎます。また、紫外線の影響も抑えることで長期間、変色やくすみを防ぐほか、高い硬度と摩耗性も備えているので、細かな傷から大切な仏具を守ります。
若林の「フッ素コーティング」おすすめポイント
仏具の表面を保護して劣化を予防します。
お線香やろうそくが焚かれるご本堂は、煤など油分を含んだ煙が漂い、それらが付着した仏具にはホコリが固着しやすくなります。埃は掃除の時の傷のもとになるだけでなく、表面の劣化やカビの発生の原因にも。コーティングで仏具の表面を凹凸のない状態にすることによって、ホコリの固着を防ぎ、仏具の劣化を防ぎます。
仏具の変色を防いで、光沢を維持します。
仏具の変色は空気中の水分や紫外線が原因です。コーティングすることによって仏具の表面に水分の付着を防ぎ、錆の発生を防ぎます。またコーティングには紫外線(UV)を軽減する効果があり、表面の劣化を予防し新品のような輝きを維持します。
素材や製法に合わせた丁寧な修理と洗浄。
日本古来の伝統工芸技術で製作された仏具は、漆や金箔など異なる素材が組み合わされて作られることが多く、非常に美しい反面、その取り扱いに苦労されている方も多いのではないでしょうか。若林佛具製作所は創業以来約200年にわたって培ってきた技術と経験を基に、ご依頼のあった仏具を丁寧に診断、コーティングが可能かどうかの見極めから、素材や製法に合わせた修理・洗浄を行います。だからコーティングの「仕上がり」もその後の「持ち」も違います。
フッ素コーティングの注意点
日頃の掃除とメンテナンス
フッ素コーティングは水分や油分がくっつきにくいことが特徴ですが、コーティングの表面に傷がつくとそこからコーティングの効果が失われてしまうので、お掃除やお手入れの際には注意が必要です。
まず、仏具に傷がつかないように、まず仏具についた埃を毛はたきなどでやさしく丁寧に払います。それで十分でなければ、その後は乾いた柔らかい布でやさしく拭きあげます(この時、研磨剤などが含まれたダスターなどを使用しないように気を付けましょう)。仏具を優しく丁寧に取り扱うことで、コーティングの表面を痛めることなく、美しく保つことができます。
漆にコーティングは必要?
仏具に多く用いられる漆は、生産量が減少し高価なことから、現在では高級な仕上げ材のイメージがあります。しかし、水や油、熱にも強く、腐敗しにくく虫にも強い漆は、日本人の生活に欠かすことのできない優れたコーティング剤として活用されてきました。
つまり、漆が塗ってあるということは、すでにコーティングされているということで、その上からフッ素などのコーティングをする必要はあまりありません。むしろ、漆の持つ色や光沢などが失われることが考えられるため、弊社では漆の上からのコーティングはあまりお勧めしておりません。
しかし、屋外設置の山号額など、仏具が紫外線を多く浴びる様な環境にある場合、漆の劣化が通常よりも早く進むため、せっかく漆を塗った部分の艶がなくなったり、変色したりします。このような場合には漆の上からフッ素コーティングを施すことで、変色や劣化のスピードを遅くすることが可能です。弊社ではお手持ちの仏具のコーティングのご相談を承っております。素材や用途など、お気軽にご相談ください。
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
「お仏具コーティング」のよくある疑問
コーティングの効果ってあるの?
はい。仏具の表面にセラミックやフッ素などの被膜を形成することで、変色の原因となる水分や油分が仏具に付着することを防ぎます。これによって、ホコリなどが仏具にこびりつくことを防ぎ、仏具表面の変色やくすみ、劣化を防ぎます。特に真鍮製の五具足・三具足や輪灯、菊灯などの荘厳具は細かい彫刻などが施されていることが多く、お磨きにも手間がかかりますが、コーティングをすることによって、変色やくすみが起こりにくくなり、新品のような輝きを長期間維持します。
コーティングの効果は長持ちするの?
はい。しかし、コーティングの効果が長持ちするかどうかは、それぞれの仏具に合った洗浄やお磨きに左右されます。コーティングの下に水分や油分が残っていると、その箇所から仏具の変色や劣化などがおこります。弊社の「お仏具コーティング」は、コーティングの前に仏具の状態を確認。必要な修理や修復をしたうえで、綺麗に洗浄してからコーティングを施すので、長期間のご使用でも仏具の輝きを維持します。
コーティングをしても意味あるの?
はい。お磨きにかかる人手と時間は忙しいお寺にとっては貴重なものです。例えば真鍮製の五具足のお磨きをする場合、2人で90分くらいはかかります。しかし、コーティング加工をすることによって、一人で一時間もかからずにお磨きを終えることが可能です。また、普段のお手入れも毛はたきなどで埃を払う程度で済むので、短時間のお掃除でご本堂をいつまでも美しく保つことができます。
コーティングを長持ちさせるには
コーティングを長持ちさせるには「強い力で磨かない」ことが大切です。セラミックもフッ素も塗布面に被膜を形成しますが、強い力で磨いたりこすったりしてしまうと被膜自体が摩耗してしまい、期待通りの効果を維持することができません。コーティング後は毛羽たきなどで優しくほこりを払うか、乾いた柔らかい布で優しく表面を拭くようにしてください。
色付きの真鍮製仏具にコーティングはできますか?
宣徳色や煮色、青銅色など、真鍮の表面に着色処理が施されている仏具には、コーティングは必要ありません。昔から行われている金属への着色技術は、それ自体が錆を予防し、真鍮の表面の状態を安定させ、変色などを防ぐことを目的とした技術です。しかし、綺麗にしようとして着色済みの仏具に金属磨き粉などを使用することは絶対にやめましょう。色落ちしてしまうだけでなく、せっかくコーティングされていた仏具に傷をつけてしまいます。もし、お手持ちの仏具へのコーティングについてお悩みの場合は、お気軽に弊店までご連絡ください。
漆の仏具にコーティングはできますか?
漆へのコーティングは可能ですが、弊店ではお勧めしておりません。そもそも漆は酸やアルカリにも強いうえ、美しい光沢を長期間にわたって維持できることから、天然由来の優れたコーティング剤として仏具だけでなく、器や食器などにも広く使用されています。漆の上からコーティングすることも可能ですが、漆の持つ光沢や質感が変わってしまううえ、漆を後で塗りなおそうとしてもコーティング剤が剥がれなくなり、修理・修復ができなくなる恐れがあります。
参考価格一覧
商品名(サイズ) | 新品加工 | 再磨き+加工 |
---|---|---|
大谷派火舎香炉(直径12cm)、華瓶(高さ13.5cm) | 40,700 | 83,600 |
大谷派五具足(花瓶1辺15cm) | 147,180 | 331,100 |
菊輪灯(笠直径21cm) | 174,240 | 370,260 |
仏飯器(直径7.5cm) | 7,018 | 14,278 |
商品名(サイズ) | 加工費用 |
---|---|
六葉型釘隠(直径12cm) | 3,740 |
懸魚六葉釘隠(直径18cm) | 13,200 |
唄金具丸型(直径15cm) | 5,610 |
お仏具コーティングをご利用したお客様の声
-
ご門徒様にも大変喜ばれています
東光寺様(愛知県)
2001年(平成13年) 加工後20年
-
10年経過しても輝きが失われない「磨きノン」加工はご門徒様にも大変喜ばれております。またお内仏の佛具も「磨きノン」加工を検討する方もみえます。特に真鍮の輝きが今も色褪せず新品同様の輝きが保たれていてとても満足です。ご門徒さんの中にも、自宅の仏具に「磨きノン」をしたいといっておられる方もいる。力を入れずに埃を掃う程度に拭けば、ご年配の方々でも綺麗に仕上がります。「磨きノン」をしておいて良かったです。
-
高齢化したご門徒様の負担軽減に
善通寺様(熊本県)
2014年(平成26年) 加工後約10年
-
金属仏具コーティング「磨きノン」を依頼しようと思ったきっかけは、やはりご門徒の高齢化がありました。お磨きに集まる人数が減り、また磨くにも力がいるので、なかなか思うように磨けないことがありました。御仏具の中には細かなパーツや取り扱いが難しいものもあったので、まずはお磨きがしにくいものからコーティングをお願いしました。お願いしてみたら、やはり鶴亀などの細かな彫刻の入ったものは、一般的には磨きにくい彫りの隙間まできれいになり、お願いして良かったと思います。
-
20年経っても変わらぬ輝き
善正寺様(宮城県)
2000年(平成12年) 加工後約20年
-
「磨きノン」加工から20年以上経過しておりますが、輝きは維持できております。お盆前と報恩講前にはお磨きの行事を継続していますが、磨き粉は付けずに、乾拭きだけで簡単にお手入れできて助かっています。
-
溝の汚れや磨きにくい部分も丁寧に磨かれて大変満足
因性寺様(北海道)
2015年(平成27年) 加工後約8年
-
「磨きノン」加工を若林さんからおすすめされ、約8年程前に既存の輪灯のみ施工をお願いしました。施工後は細かな溝の汚れや磨きにくい部分も丁寧に磨かれており、現在でも綺麗な状態を保って光輝いており大変満足しております。近年益々お磨きが大変な状況となりましたので、この度本堂、会館、納骨堂の花瓶や菊灯等もお願いしましたので、完成を楽しみにしております。
-
お磨きで輪灯をバラす必要がなくなりました
祐善寺様(宮城県)
2012年(平成24年) 加工後約10年
-
金属製仏具に「磨きノン」加工をしたおかげでお磨きの手間がなくなって助かります。お磨きで輪灯をバラす必要がなくなったことで部品を紛失することもなくなりました。10年が過ぎても輝きが維持できているのでとても満足しています。
-
花瓶の落ちにくかった汚れや水漏れも一緒に直してもらって助かりました
匿名様
2013年(平成25年) 加工後約10年
-
最初は見積りの高い金額に躊躇していましたが、試しに花瓶に「磨きノン」をして貰ったら凄く綺麗な仕上がりでびっくりです!彫刻の部分に白い研磨剤がかたまっていて、なかなか取れず困っていたのですが、それもキレイになくなっていました。また、花瓶の水漏れも一緒に修理してもらって助かりました。檀家さんにも好評で、その後、全ての真鍮仏具にコーティングをしてもいました。いま加工してもらって10年位経ちますが、今でも同じ輝きで喜んでいます。
-
金箔と一緒に加工してもらいました
匿名様
2008年(平成20年) 加工後約15年
-
知り合いのお寺さんから紹介されたのがきっかけで、昔、海外で購入した金属製の置物に金箔と一緒に加工をしてもらいました。預けて一ヶ月くらいで見違えるほど綺麗に仕上がって戻ってきました。今でもリビングに飾っていますが、簡単なメンテナンスで新品のような輝きで、満足しています。
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
輝きの「持ち」と「質」が違う。若林の「お仏具コーティング」のお問い合わせはこちらから!
納品までの流れ
-
- お問い合わせ
- ご訪問・状態の確認
- お見積もり
- ご契約
- お磨き
- コーティング加工
- 完成
- お引き渡し
- アフターサービス
-
-
作業前にお客様からお預かりするお品物の状態を丁寧にチェック。お客様のご希望をしっかりとヒアリングした上で、お見積もりを作成いたします。
-
事前に必要な期間や工程について丁寧にご説明いたします。その後、お客様のお品物をお預かりいたします。加工に入る前に仏具全体を丁寧にクリーニング。錆や変色、金箔や金メッキの剥がれを修復し、しっかりと磨きます。プロの仕上げだから、その後の輝きが違います。
-
お磨きとコーティング加工終了後、お預かりしたお品物を丁寧に梱包してお届けいたします。設置が必要な場合は、お気軽にお申し付けください。全国各地の営業所から、弊社社員が直接お届けにあがります。
-