蝋燭・灯明用品
芯切壺、芯切鋏、灯芯、燈明ゆらぎ、永久の灯(とわのあかり)、木蝋、和蝋燭、油差道具、蝋燭消、灯明油を掲載しています。
灯明の歴史
灯明とは、「仏に供えられる火」のことで、仏前で火を灯す供養を燃灯供養(ねんとうくよう)といいます。灯明は暗闇を照らすことから「知恵の光」に例えられ、仏の教えの意味で「法灯(ほうとう)」とも呼ばれます。多くの灯を点けて仏や先祖の供養をする「万灯会(まんとうえ)」や、たくさんの灯を川や海に流して先祖供養する夏の風物詩「灯籠流し(とうろうながし)」も燃灯供養法要の一種です。
奈良時代以前から蝋燭や油を使用した灯明がありましたが、蝋燭は非常に高価であったため、荏胡麻油(えごまあぶら)を主とした油が一般的に灯明に用いられていました。灯明を息で吹き消したり、手や袖で扇ぎ消すことは仏に対して無作法とされるため、芯切鋏で灯芯の先をつまんで火を消し、つまみ消した芯先は芯切壺に入れて処分します。
蝋燭の歴史
蝋燭は、奈良時代にはすでに中国から輸入されていましたが、当時は非常に貴重で高価なものだったので、蝋燭を用いた法要を勤められるのは官寺や有力貴族の氏寺(うじでら)など、ごく一部の寺院に限られていました。蝋燭の使用は鎌倉時代以降次第に多くなり、櫨(はぜ)が中国から輸入された室町時代後期に一般的となり、江戸時代には藩の殖産政策として蝋燭の原料となる櫨や漆の植林が奨励されました。
蝋燭には、動物性の蜜蝋、植物性の櫨蝋(はぜろう)、漆蝋(うるしろう)、米糠蝋(こめぬかろう)、パーム蝋、化学製品のパラフィン蝋があります。蝋燭の「蝋」の字が虫偏で表されるのは、昆虫のミツバチを原料とした蜜蝋が古く飛鳥時代から用いられ、当時の蝋燭と言えばこの蜜蝋のことを指したからです。
蝋燭は洋蝋燭と和蝋燭にも分類でき、櫨蝋に代表される和蝋燭は植物を原料として、藺草の芯と和紙で灯芯を作ります。パラフィン蝋に代表される洋蝋燭は、綿糸を灯芯とするところに違いがあります。
寸法は重さの単位である匁(もんめ)を用いたり、号(ごう)で表わします。
蝋燭の形状は、円筒状の「棒型」と上部が少し広がった「いかり型〔怒肩〕」があり、いかり型は「撥型(ばちがた)」とも言われます。本願寺派や大谷派ではいかり型を使用しますが、仏光寺派では棒蝋燭を使用し、宗派によって使用する形状に違いがあるところに興味が魅かれます。慶事用の金蝋燭〔金溜蝋燭(きんだめろうそく)〕や弔事用の銀蝋燭〔銀溜蝋燭(ぎんだめろうそく)〕もご用意しております。
木蝋は蝋燭の形状をした仏具で、尖っている蝋燭立の芯先を仏や御影に向けないようにする蝋燭立の芯先の保護カバーと言えます。
蝋燭も灯明油と同様に、吹き消したり、扇ぎ消すことなく、蝋燭消しを用いて火を消します。
現代の灯明・蝋燭
以前は金灯籠や輪灯にも灯明油を使用し燃灯供養をしていましたが、現代では安全性や経済性を鑑みて電気製品での灯明が主流になりました。弊社オリジナル製品「燈明ゆらぎ」は、灯明の自然なゆらめきを再現したヒット商品で、従来の白熱球の代替としてLED球を使用した「燈明ゆらぎ」の販売も始めました。また、木蝋型のLED「燈明ゆらぎ」もご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物