袱紗・風呂敷
こちらでは冠婚葬祭でのし袋などを包む際にご使用いただける袱紗(ふくさ)と、色々な形のお荷物を便利に包むことができる風呂敷を掲載しています。
ふくさについて
「ふくさ」は用途によって袱紗、帛紗、服紗、覆紗とも書きます。「ふくさ」はものをふっくらと優しく包むという「ふくさめる」という言葉が由来と言われ、錦や唐織りの硬い裂地(きれじ)に対して絹地や綿地の柔らかい布地を「ふくさ」と呼びました。冠婚葬祭で使用される「袱紗」は「掛け袱紗」や、のし袋を包む「包み袱紗」として使用されています。元々は貴重品や贈答の品物が汚れないように上から掛けられた布地が始まりで、風呂敷のようなものだったと考えられています。現在では進物品の上に掛ける「掛け袱紗」や、祝儀不祝儀の金封を渡す際に、直接中身が見えないよう心遣いのマナーとして広く使用されています。袱紗は慶事弔事で使い分けされますが、慶事で使われる色は赤やオレンジの暖色系、弔事では青や緑の寒色系を使用します。また紫については慶事弔事の両方で使用され広く活用されます。また一般的に藍色は男性用、臙脂(えんじ)色は女性用とされ、紫色と同じく慶事弔事の双方で使用されています。
茶道で使用される「帛紗・服紗」は前述の「袱紗」とは違うもので、茶碗や茶道具を扱う際に使用されます。帛紗の「帛(はく)」は絹地のことを表し、「紗(さ)」は薄い布地を表します。帛紗は薄い絹地のことを表します。帛紗は流派により色や材質が決まっているそうです。また、表千家では朱色は使いますが、裏千家では赤色を使うなど家元によって決まりがあるため、帛紗のご購入はそれぞれのご流派の約束事をご確認されるとよいでしょう
風呂敷について
正倉院の所蔵品に衣包(ころもつつむ)や平包(ひらつつみ)と呼ばれるものが残されているように、日本人は昔から風呂敷を使ってきました。風呂敷の言葉の由来は茶道の風炉(ふろ)に由来する説、また風呂に入るために衣類を畳んで入れておく包みを由来とする説など色々ありますが、一般に広く風呂敷が普及したのは庶民が銭湯を利用するようになった江戸期から広く使用されるようになったと言われています。当時は現在のように鞄というものがなかったため、荷物を包んだりまとめたりするために不可欠なものでした。しかし、明治に入って鞄や洋装が広まると次第に風呂敷は使われなくなっていきました。
風呂敷の良いところは、包むものの数や形に合わせて自在に形を変えて包んで持ち運べることです。風呂敷のサイズは巾(はば)で表します。一番小さな中巾(ちゅうはば)の45cmから七巾(ななはば)の230cmまで全部で10種類のサイズがあります。一巾は鯨尺の9寸(約34cm)が基本になり、五巾(いつはば)より大きいサイズは布をつないで作ります。中巾はのし袋を包んだり、テーブルクロスとして使用されたり、七巾では今は見かけませんが布団を包んだり引っ越し道具を覆ったりするのに使用されたそうです。
一時は廃れた風呂敷文化ですが、最近では風呂敷でものを包むことの面白さや柄の面白さが若い人を中心に見直されはじめています。また、海外でも折畳が可能でスペースを取らない上にファッショナブルな風呂敷バックとして注目を浴びています。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物