太鼓・節柝(音木)
楽太鼓(がくだいこ)、羯鼓(かっこ)、経切太鼓(きょうぎりたいこ)、鉦鼓(しょうこ)、節柝(せったく)〔音木〕、節柝〔音木〕袋、楽喚鐘台(がくかんしょうだい)を掲載しています。
木製梵音具
仏の発する声は「梵音(ぼんのん)」といい、その声は人を悟りに至らせると言われています。仏の声を具現化する梵音具は、形成する素材の違いで金属製梵音具と木製梵音具に分けることができます。梵音具は「打ち物(うちもの)」や「鳴り物」とも呼ばれます。
浄土真宗の三鼓
楽太鼓、羯鼓、経切太鼓は、木製の円胴になめした革を張った打楽器です。胴の部分には漆を塗り、極彩色を施したものがあり、音楽法要に用いられます。
音楽法要では、龍笛(りゅうてき)・笙(しょう)・篳篥(しちりき)の「三管」と、楽太鼓・羯鼓・鉦鼓の「三鼓」が用いられますが、これらは元々雅楽で使用される楽器を法具として使用し、用を終えると余間に飾って保管します。
鉦鼓(しょうこ)は「鐘鼓」とも書き、台に吊るす鉦(かね)は青銅を鋳造して作られ、撞木(しゅもく)で叩いて音を出します。京都六波羅蜜寺の重要文化財「空也上人像」は、念仏を唱えながら練り歩いている姿をしており、6体の仏が飛び出している口元に目を奪われますが、腹部には吊り下げられた鉦鼓を確認でき、鉦鼓が念仏には欠かせない仏具であることがわかります。
浄土真宗の音木
音木は戒尺(かいしゃく)という木製梵音具が変化したもので、硬質の木材である紫檀(したん)で出来ています。本願寺派では「節柝(せったく)」と呼び、長さ15㎝から25㎝ほどの角型を使用し、大谷派では「音木(おんぎ)」と呼び、貴族が持つ笏(しゃく)を二つに割った形のものを使用します。
浄土真宗の百科事典とも言える『考信録』には、本願寺派本山で宝暦11年(1761)に厳修(ごんしゅう)された親鸞聖人五百回大遠忌法要から、読経の拍子木として音木を使い始めたことが記されています。
まずは会員登録!7大特典
- 入会費・年会費永久0円
- 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
- 注文履歴から簡単再注文
- お気に入り機能
- レビュー投稿でポイントプレゼント
- メルマガでお得なクーポン情報をGET
- 充実のアフターサポート
寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
ご宗派別に探す
-
浄土真宗
-
浄土宗
-
天台宗
-
真言宗
-
臨済宗
-
曹洞宗
-
日蓮宗
寺院用仏具から探す
サービスから探す
お寺の日用品・備品
-
お寺の備品
-
お寺の日用品
-
お着物・お手回り品
-
催し・季節のお品物