絞り込み検索:お探しのお線香を価格とメーカーで絞り込めます。

価格帯で選ぶ(税抜価格)

製造元で選ぶ

お焼香や香炉に使用する抹香を集めました。

抹香(まっこう)とは

「抹香(まっこう)」とは香木などの香料を細かく粉末状に加工したお香です。法華経の中で説かれている「華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・繒蓋・幢幡・衣服・伎楽」からなる、仏を供養するための十種供養(じゅっしゅくよう)の一つで、古代インドで空間を清めるために粉末状の香料を撒いていた風習が、仏教に受け継がれたと云われています。

抹香の原料

古くは白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう・ぢんこう)などの高価な香木の粉末が材料として用いられていたようですが、現在では、魔除けの効果があるとされる樒(しきみ)の葉を乾燥させ粉末状にしたものに、香木や漢薬などの香料を調合したものや、クスノキ科の常緑樹である「イヌグス(タブノキ)」の葉を乾燥させた「タブ粉」なども抹香として使用されています。

抹香の使用方法

お焼香や香木などの火種として、また常香盤などの香炉の灰の上に抹香を帯状に置いて長い時間焚くほか、燃焼時間が一定である性質を利用して、燃焼時間で時間を測る「香時計(こうどけい)」としても使用されています。

抹香とお焼香、お線香の違い

抹香は粉末状のお香で、本来、お焼香とは抹香を焚くことを指していました。しかし、お焼香という行為自体が広く浸透したことで、粉末状のお香=お焼香という呼び名が定着したと云われています。

また、お線香は1600年頃から江戸時代初期に中国より渡来したといわれ、お香の歴史の中では比較的新しいものです。これも形状が異なるだけで「香を供する」という意味においては抹香やお焼香と同じものです。

マッコウクジラと抹香の関係

マッコウクジラの名前は「抹香」が由来と云われています。マッコウクジラの体内(腸)で形成された結石は龍涎香(りゅうぜんこう=アンバーグリス)と呼ばれ、熟成すると深い甘みのある香りに変化します。その香りが抹香を想起させたことからこの名称が定着したと云われています。

ご宗派ごとのお焼香の方法と回数について

こちらではご宗派によりお焼香の回数やお焼香の作法の違いをまとめました。基本的な作法は次の通りですが地域や寺院により多少違っている場合がございます。詳しい作法について聞きたい場合は、お近くのご住職にお伺いすることをお勧めいたします。

天台宗のお焼香

天台宗は3回お焼香します。合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。同じ動作を3回繰り返しますが、1回とされる事もあります。

真言宗のお焼香

真言宗のお焼香は原則3回します。3回とも合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。2回目と3回目はそのまま薫じます。

浄土宗のお焼香

浄土宗では回数に決まりはありませんが、1回または3回にわけてお焼香します。合掌礼拝後に右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、左手を添え額におしいただき薫じます。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお焼香

西本願寺のお焼香は1回です。浄土真宗では香をおしいただくことはしません。これは浄土真宗では、人は亡くなると阿弥陀如来のもとに行くと言う教えがあり故人への焼香ではないとされているためです。浄土真宗の焼香はお参りする人や周囲の浄化のために行うと言われています。

真宗大谷派(東本願寺)のお焼香

東本願寺のお焼香は2回です。西本願寺と同じく香をおしいただくことはしません。

臨済宗のお焼香

臨済宗のお焼香は1回とされ、香をおしいただくことはされません。丁寧に焼香されるときは、主香(しゅこう)、添え香(そえこう)の2回されることもあります。回数や香をおしいただくなどの細かな決まりはないそうです。

曹洞宗のお焼香

曹洞宗は2回焼香します。1度目は主香(しゅこう)といい故人の供養を祈って香を薫じます。1回目は合掌礼拝後、右手の指3本で香をつまみ左手をそえ、額の前に捧げおしいただき薫じます。2回目は従香(じゅうこう)と呼ばれ、香をおしいただかず、主香が消えないように香を薫じてください。人数が多いときは1度でも構いません。

日蓮宗のお焼香

日蓮宗では僧侶は3回、一般参拝者は1回とされています。作法は合掌礼拝後、右手の指3本で香をつまみ左手をそえ、額の前に捧げ押しいただき薫じます。

18件中 1-18件表示

ルーツ型廻し香炉セット 黒檀 / 紫檀 2501

  • 送料無料
  • 20%オフ
定価 ¥ 57,200 のところ
当店特別価格 ¥ 45,760 税込
5.00
1

手提蓋付角香炉 黒塗渕金塗 2624-0100

  • 送料無料
  • 20%オフ
定価 ¥ 25,300 のところ
当店特別価格 ¥ 20,240 税込
0

携帯用箱型香炉 2621-1100

  • 送料無料
  • 20%オフ
定価 ¥ 8,800 のところ
当店特別価格 ¥ 7,040 税込
5.00
2

角型手提香炉 栓 2602-0000

  • 送料無料
  • 20%オフ
定価 ¥ 18,260 のところ
当店特別価格 ¥ 14,608 税込
0

角香炉セット 黒塗渕金塗 2510-0600

  • 送料無料
  • 20%オフ
定価 ¥ 21,296 のところ
当店特別価格 ¥ 17,036 税込
0
18件中 1-18件表示
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • 禅宗特集開催中!道元禅師御征忌、達磨忌などのご法要用品から、座禅用品、御仏具、お線香、お焼香まで幅広く取り揃えました!
  • アウトレットセール開催中!中古品、わけあり、キズ・汚れなど気にならない方なら絶対お得!お宝品を超特価で大放出!
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!
  • お佛具のお磨き、お手入れ、境内のお掃除用品はこちら!
  • お得な特典盛りだくさん!クーポンとポイントを使ってお得にお買い物できる会員登録はこちら!

まずは会員登録!7大特典

  1. 入会費・年会費永久0円
  2. 会員登録でもれなく全員に300円分ポイントプレゼント
  3. 注文履歴から簡単再注文
  4. お気に入り機能
  5. レビュー投稿でポイントプレゼント
  6. メルマガでお得なクーポン情報をGET
  7. 充実のアフターサポート
  • 若林佛具製作所の活動をご紹介
  • instagram
    twitter
    youtube
  • はじめての方へ
  • 気になる商品の使い心地、みんなの感想を確認したい。商品レビュー投稿を見る

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

  • 仏具の製作・修復、内装工事施工および修理、納骨壇のご相談まで!ご寺院のご相談なら全て若林にお任せください!寺院・神社・文化財まで全国・全宗派対応。豊富な納入事例はこちら!
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • 禅宗特集開催中!道元禅師御征忌、達磨忌などのご法要用品から、座禅用品、御仏具、お線香、お焼香まで幅広く取り揃えました!
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 仏具のお磨きの悩みを解決!特殊コーティングは磨きノン加工!期間限定の特別価格10%オフにて受付中!

寺院営業部からのご挨拶

若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

会社概要若林佛具製作所公式サイト

  • 家庭用御仏壇のご相談はこちら

    ご家庭用御仏壇のご相談はなごみ工房。おしゃれでモダンな家庭用仏具・仏壇販売
閉じる
  • 報恩講特集開催中!ご本堂を彩る打敷や水引や、ご法要に欠かせない朱ろうそく、御供物にご使用いただける三宝など様々な商品をご用意!
  • いままでの、これからの感謝を伝える、冬の贈り物 お歳暮・お年賀・ご進物特集開催中!お線香、お焼香など特価にてご奉仕中!
  • 日蓮宗祖御会式特集開催中!61歳でご入滅された日蓮上人を偲んで。報恩謝徳のご供養に必要な御仏具の数々を取り揃えました。
  • 禅宗特集開催中!道元禅師御征忌、達磨忌などのご法要用品から、座禅用品、御仏具、お線香、お焼香まで幅広く取り揃えました!
  • アウトレットセール開催中!中古品、わけあり、キズ・汚れなど気にならない方なら絶対お得!お宝品を超特価で大放出!
  • お買い物に便利なクーポン配布中!1000円割引の銀のクーポンと、5000円割引の金のクーポンは会員限定でお使いいただけます!会員登録はこちらから!
  • 納入実績約1000件。納骨堂、納骨壇、お内仏、合同墓など、寺院様の想いを叶えるオーダーメイドの空間をご提案
  • 大切な建物の歴史をそのままに。低コスト&短工期で、美しい美観を再生!エアー鉋
  • 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。京仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に。
  • 若林佛具製作所の活動をご紹介
  • Global Shipping Guidance. This is a guidance page for customers residing overseas to purchase our products.
  • instagram
  • twitter
  • youtube

ご宗派別に探す

寺院用仏具から探す

サービスから探す

お寺の日用品・備品

基本メニュー

  • ご家庭用御仏壇のご相談はなごみ工房。おしゃれでモダンな家庭用仏具・仏壇販売