リン棒置台
リンな棒置台とは、鏧子やおりんを打つリン棒を置くための台のことで、寺院以外に一般のご家庭でも使用されています。リン棒(倍)は形が円筒形ため、リンを打った後に転がってしまうことがあり、大切な儀式・法要の流れを妨げることもあります。リン棒置台はリン棒の転がりを防ぐとともに、床より少し高いところにリン棒を置くことで取りやすく握りやすくなります。
現在の本堂の様式は畳式から椅子を使用する形に移行し、鏧子やおりんも畳敷用より少し高めの台に使用されることが多く、これに合わせてリン棒置台も高さを高くしたものが求められるようになってきました。また、お一人で複数の鳴り物を打つこともあり、それぞれの鳴り物にあったリン棒を適切な場所に置くことも法要の大切な準備です。例えば木魚の倍は先が丸く大きな重くなっています。木魚用リン棒置台はこの大きくて重い部分をしっかりと受け止め、リン棒を安定して安置してくれます。こちらでは一般家庭でご使用いただけるサイズから、寺院用の鳴り物に合わせた台をご用意しています。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。