木魚・鉦吾・杢柾置台
こちらでは国内製作の木魚と、木魚や鉦吾、杢柾を安置する台を紹介しています。鳴り物はお経の調子を整え、儀式・法要にとって大切な仏具の一つです。鳴り物を叩くところはお経の中で示されており、叩く強さも同じく作法が決められております。長時間のご法要でも打ち疲れの少ない木魚・鉦吾・杢柾置台をご用意しております。
木魚について
木魚は浄土真宗以外の宗派で使用される木製の鳴り物です。お経の調子を取るために使用されています。木魚は魚の形をした魚鼓(ぎょこ)と呼ばれる法具がルーツとされ、魚鼓は江戸時代黄檗宗が中国より伝わったときに一緒に伝えられたとされています。庫裏(くり)や回廊の梁に下られ、お腹を叩き、その音で法要儀式の時刻を山内に伝えるために使われます。魚鼓は魚梆(ぎょほう)や開梆(かいばん)とも呼ばれ、大きな物では150cmをこえるものもあり、初めて見た人の中には驚く人もおられると思います。魚鼓が魚の形をしている理由は、「魚は寝るときも目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に励むように」と言う戒めを形にしたとされています。木魚は元々禅宗寺院で使用されていた仏具ですが、後年には他の宗派でも使用されるようになりました。魚の形をした魚鼓が丸い木魚に変わっていった経緯ははっきりとしておりませんが、木魚の中には魚鼓を丸くした形のものも見ることがあります。現在木魚の多くは海外からの輸入品ですが、国内では愛知県一宮市の工房でいまも製作されています。
木魚台について
法要中に「ポクポク」とリズムよく聞こえる音が木魚の音です。木魚の倍は頭の部分が大きく重く、木魚を調子よく叩くには経験と体力が必要です。 木魚台を用いて木魚の位置を畳より少し高くし、倍のあたりがよくなることで木魚を叩く僧侶にも負担が少なくなり良い調子を奏でることができます。現在では畳敷きから椅子を使用する本堂が多くなり、木魚台もそれに合わせて台の高さが高い商品も多くなりました。当店では使用される方に合わせて、様々な木魚台をご用意しています。
鉦吾・木柾台について
鉦吾は浄土真宗と日蓮宗、法華宗以外の宗派で使用される金属製の円筒形の鳴り物です。また杢柾は日蓮宗や法華宗で使用される木製の円筒形鳴り物です。双方ともお経の調子を取るための大切な鳴り物です。畳敷きの本堂では六角形の畳を置き、その上に鉦吾や杢柾を安置して叩きます。昨今の椅子を使用する本堂では鉦吾や杢柾を調子よく叩くために、台を置きその上に鉦吾や杢柾を置くようになりました。こちらではこのようなご要望に沿った鉦吾、杢柾台をご用意しています。
木魚・鉦吾・杢鉦置台ご購入に関するよくある質問
- Q木魚や台のオーダーは可能ですか?
- Aはい。当店ではお客様のご要望に合わせた完全オーダーメイドの仏具の制作も承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q木魚・鉦吾・杢鉦置台の買い替えの目安を教えてください。
- A木部の割れや歪みによるがたつき、塗装が剝がれるなどのダメージが見えましたら、修理か買い替えをお勧めいたします。
- Q木魚・鉦吾・杢鉦置台の汚れのお手入れ方法、掃除方法を教えてください。
- A日常の掃除は羽ほうきで埃を払っていただくだけで大丈夫です。全体を軽く払っていただください。また汚れが気になった場合は仏具掃除用クロスで空拭きをされると輝きが戻ります。ただし金箔部分を拭くと金箔が欠損することがあるので、金箔部分は空拭きをしないでください。また濡れ布巾は塗面に良くないので、絶対に使用しないでください。
- Q木魚・鉦吾・杢鉦置台の修理はされていますか?
- Aはい。当店ではお客様のご要望に合わせて修理も承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q木魚・鉦吾・杢鉦置台を選ぶときのポイントはなんですか?
- Aまず鳴り物を座って打つのか立って打つのかを確認ください。座って打つ場合は台の高さが低い正座用を、立って打つなら立打用を選んでください。買い替えの場合は、現在使用されている台の寸法を確認いただくと、買い替える台の大きさがイメージされ適寸を選んでいただけると思います。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱包しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします。
- Qおすすめの木魚・鉦吾・杢鉦置台を教えてください。
- A最近の本堂は椅子を使用されるので背が高めの台がおすすめですが、正座でも椅子でもご使用いただけるように、台の高さを調整できるタイプがご好評いただいております。
- Q注文後の発送までの日数を教えてください。
- A在庫状況によりますが、ご注文から1週間目安で準備しています。またお急ぎのご注文や、数の多いご注文の場合は、お電話またはメールでお問い合わせいただけると確認をいたしてご返答させていただきます。
- Q木魚・鉦吾・杢鉦置台の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される木魚・鉦吾・杢鉦置台には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい、クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。