路念仏
路念仏の鈴(じねんぶつのれい)は真宗大谷派(東本願寺)で葬儀に使用される鳴り物の一つです。路念仏とは、通夜と葬場が離れた場所で行われるときに、その道中で唱えられるお経や法要のことを言います。いわゆる野辺送りの法要です。現在は通夜と葬場・出棺が同じ場所で行われることが多く、葬儀の前の棺前勤行(かんぜんごんぎょう)法要を行い、続いて合掌の後に路念仏の鈴が鳴らされて路念仏と呼ばれる法要が勤められます。
路念仏の鈴は三匝鈴(さそうれい、または、さそうりん)とも呼ばれます。三匝は三度巡ることを意味して、右繞(うにょう)三匝(さんぞう)という仏教の礼法から来ています。元々はインドの儀礼の作法の中でも最高のものとされていました。人間の左肩は不浄なものとされ、右繞三匝は布で肩を隠し清らかな右肩を中心に三回右巡りをします。この礼法が仏教に取り入れられ大切な法要ではご本尊を中心に右巡りします。三匝はこのように礼法からきており、仏教各宗派でも共通の作法です。路念仏の法要は浄土真宗本願寺派(西本願寺)では昭和50年ころまで勤められたそうですが現在は勤められていません。
路念仏の鈴について
「路念仏の鈴」は鈴と書きますが、鈴(すず)やお仏壇で使用するリンとは形が全く異なります。真鍮板を鍛造成形(たんぞうせいけい)したもので、鏧子(けいす)と全く同じ技法で製作されます。東本願寺の規定で直径大きいものを鏧と呼び、小ぶりな路仏は鈴(れい)と呼ばれます。直径は21cmと16.5cmの2種類あり、打ち方(鳴らし方)は手のひらに載せて打ったり畳や床に置いて打ちます。
路念仏ご購入に関するよくある質問
- Q路念仏のオーダーメイドはできますか?
- Aはい。当店ではお客様のご要望に合わせた完全オーダーメイドの路念仏の制作も承っております。サイズや音色などお好みでお造り致します。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q路念仏の買い替え目安を教えてください
- A路念仏はご使用になっている間に歪みや割れ、へこみなどが生じる場合がございます。形がかわってしまうと音質にも影響がでるため修理・交換の目安と思われます。しかし、仏具の中には買い替えることの出来ない大切なものもございます。当店ではそうした仏具の修理・修復も承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。また、路念仏の下にひく布団は経年によるダメージが出やすいため、ほつれや破れが出てきたら買い替えをご検討したほうが良いでしょう。当店では路念仏の下にひく布団についてもご注文を承っております。
- Q路念仏を扱うときの注意はありますか?
- A路念仏やおりんには正しい叩き方があります。力いっぱい叩いてしまうと割れなど破損の原因となります。正しい叩き方やタイミングなどはお近くのご住職にお聞きになるのがいいでしょう。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱包しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします。
- Q路念仏を選ぶときのポイントはなんですか?
- A路念仏は大きさによって音色が変わります。小さいものは音色が高く、大きいものは奥行きの深い音色がします。ご自身のお好みやご本堂の大きさなどを考慮したうえでお選びになられることをお勧めします。
- Q宗教・宗派別で路念仏は変わりますか?
- A路念仏は主に浄土真宗の東本願寺派で使用されます。これは一般的な鈴(すず)やお仏壇で使用するリンとは形が全く異なります。真鍮板を鍛造成形(たんぞうせいけい)したもので、鏧子(けいす)と全く同じ技法で製作されます。東本願寺の規定で直径大きいものを鏧と呼び、小ぶりな路仏は鈴(れい)と呼ばれます。直径は21cmと16.5cmの2種類あり、打ち方(鳴らし方)は手のひらに載せて打ったり畳や床に置いて打ちます。
- Q路念仏用の布団、クッションはありますか?
- Aございます。オーダーメイドでお造りすることもできますが、一度お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q路念仏の修理は受けてもらえますか?
- Aはい。当店でお買い上げいただいた商品はもちろん、それ以外の商品についても修理を承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q路念仏の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q路念仏の汚れのお手入れ方法、掃除方法を教えてください
- A路念仏は真鍮です。直接触れるなどしてしまうと、その部分から錆が生じる可能性がございます。ご使用になったあとは、柔らかい布でやさしく全体を拭くようにしてください。当店で取り扱いしておりますお掃除用クロスなどをご使用いただきますと、汚れをよりしっかり落とすことができます。
- Qおすすめの人気路念仏を教えてください
- A路念仏は大き目のものの方が音の深みもあり人気があります。
- Q路念仏を長期保管する場合の保管方法を教えてください
- A寺院のご内陣は蝋燭のすすやお香の煙など、油分を含んだ汚れに埃が付着しやすいため、路念仏をご使用になられないときには、置台に置いたうえで布などで覆いを被せておくことをお勧めいたします。当店では木魚やおりんなどに被せる専用のカバーをご用意しております。ぜひご検討ください。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい。クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q路念仏を通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。