撥・撞木
鏧子(けいす)や太鼓を打つ撥(ばち)や、鐘(かね)や鉦(しょう)を打ち鳴らす撞木(しゅもく)をまとめた頁です。撥はその用途により、「桴(ばち)」と言う文字を使うこともあります。
棓(ばい)は撥の頭の部分に革を巻いたり、綿入りの布や革を被せたもの指します。棓は鏧子(けいす)に使用し鏧棓(きんばい)と呼ばれ、鑼(どら)を鳴らす際に使用されるものは銅鑼棓(どらばい)と呼ばれます。布や革を被せませんが磬(けい)を打つものは磬棓(けいばい)といいます。
一方撞木は梵鐘を撞き鳴らす際に使用する真っ直ぐな棒を指していましたが、木柾(もくしょう)や鉦吾(しょうご)と言ったお椀を伏せたような形の鳴り物を打つT字型のものも同じく撞木と呼ばれていました。
梵鐘を突く木の棒についても「鐘木」の呼び名が昔は使わましたが、鐘をシュでなくショウと読むことが多くなり現在ではあまり使用されていません。ご年配の方や地方によっては「シモク」と呼ばれる方もおられます。
棕櫚の撞木について
最近めっきり見なくなったものに「棕櫚(しゅろ)の木の撞木」があります。棕櫚は椰子(やし)の木の仲間で、昔は町中などでも街路樹として植えられているものを見ることが多くありましたが、最近は見かけることが少なくなりました。以前はお寺の境内に棕櫚が植えてあり、回廊の下などに伐採した棕櫚の木材を乾燥させて風景がよく見られました。
棕櫚は年輪がなく繊維が密でまっすぐな木です。製材をしないでそのまま使用できたことが梵鐘用の木材として好まれた理由です。普通の木材を撞木として使用するためには梵鐘に触れる面を解(ほぐ)して柔らかくする作業が必要ですが、さらに反りや捻れの発生する可能性もあるため、そうした心配のない棕櫚は、鐘の当たりが柔らかく、豊かな音色出す素晴らしい素材として重宝しました。
しかし現在の主流は胴が耐久性のある金属製で、梵鐘に当たる部分は消耗したら交換できるような造りになっております。
撥・撞木ご購入に関するよくある質問
- Q撥・撞木のオーダーは可能ですか?
- A申し訳ございませんが、撥・撞木のオーダーメードはお受けしていません。
- Q撥・撞木の買い替えの目安を教えてください。
- A鳴り物と触れる部分は時々チェックしてください。リン棒、木魚撥は布地や革が剥がれ木がみえていたり、革が硬くなっていたり、鳴り物に当たる面が片減りしていると鳴り物を傷つける場合があるため、鳴り物に当たる部分の布地や革が破れ下の木が見えたら交換の時期になります。また版木用撞木は版木に触れる面に亀裂が入ったり、頭と柄がしっかり固定できなくなった時が目安になります。
- Q撥・撞木を選ぶときのポイントはなんですか?
- A例えばリン棒は打たれる鏧子より一つ大きいサイズを選んでください。例えば鏧子が30cmならリン棒は33cmになります。軽めのリン棒で強く打つと金属音が出てしまいます。あまり力を入れずにリン棒の重さを利用して打つと余韻が美しく聞こえます。
- Q宗教・宗派別で撥・撞木は変わりますか?
- A一部の撥・撞木は宗派が決まっているものがございます。ご不明な点などございましたら、お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q撥・撞木の修理はされていますか?
- A申し訳ございませんが、撥・撞木の修理はお受けしていません。
- Q注文後の発送までの日数を教えてください。
- A在庫状況によりますが、ご注文から1週間目安で準備しています。またお急ぎのご注文や、数の多いご注文の場合は、お電話またはメールでお問い合わせいただけると確認をいたしてご返答させていただきます。
- Q撥・撞木の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい、クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。