折敷
折敷(おしき)と呼ばれる供物を載せる供物台をまとめています。古代の日本では饗宴の席の縁のない板に食べ物を載せていましたが、この板に縁が付いたものが折敷です。さらに折敷に2枚の脚がついたものが初寸膳(はっすんぜん)や下噺台(あしんだい)となり、四角の台に載せたものが三宝に進化していきました。社寺では白木製と塗物の2種類の折敷を使用します。こちらでは塗物の折敷をご用意しています。
折敷について
折敷の原型は6世紀藤原京遺跡から出土され、古い時代より使用されていたことが判る資料です。その後、板に周囲に縁(ふち)が付くようになり、装飾のために四隅が切られ「隅切型(すみきりかた)」と呼ばれる現在の折敷に変わっていきました。使う人の要望がかなえられる工作技術の発展が見られます。
折敷には、四隅を切っていない平折敷(ひらおしき)と、四隅を切った一般的な折敷の2種類あります。四隅を切っていない平折敷は寸法により大角(24cm角)、中角(15cm角)、小角(9cm角)と呼ばれ、婚礼や正式の場で使用されています。隅を切った通常の折敷は隅切折敷(すみきりおしき)と呼び区分けされています。折敷の正面は綴じ目が奥向きになります。お盆の正面を表す言葉に、「丸前角向(まるまえかくむこう)」と呼ばれるように、角盆の綴じ目は奥に、丸盆の綴じ目は手前にします。
その後折敷は単に供物を載せる台から食卓のお膳に変遷していきます。平安時代になると四角の盆に2枚の板が付いたものや折敷の下に台を付けたものが作られていきます。これらは衝重(ついがさね)と呼ばれる膳の一種でお膳の原型となり、その後仏膳で用いる掛盤膳(かけばんぜん)と変化していきます。
御仏供用品売れ筋ランキング
折敷ご購入に関するよくある質問
- Q折敷のオーダーメイドはできますか?
- Aはい。当店ではお客様のご要望に合わせたオーダーメイドの折敷の制作も承っております。詳細はお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q折敷の買い替え目安を教えてください
- A白木製折敷は日焼けや経年変化により変色や汚れが発生したり、木材の性質により「ヤニ」が目立つことがあります。焼けや汚れやヤニが目立ってきたら買い替えをご検討ください。塗物の折敷は、木地の亀裂や破損、塗装の剥離が目立つようなら買い替えをご検討ください。
- Q折敷を使用する際の注意はありますか?
- A白木折敷は前側後側が決まっており、縁の「はと目」が手前に来るように置いてください。折敷は神具の起源を持つ仏具の一つです。はと目を手前にする理由として、神様に継ぎ目のないきれいな面を見せるためという説があります。
- Q宗派で折敷の形は変わりますか?
- A折敷は仏教神道を問わず広く使用される供物台の一つで、どの宗派でも同じ形で使用されています。
- Q折敷の修理は受けてもらえますか?
- A塗物の折敷に関しては修理を承っております。連絡はお電話またはお問い合わせフォームをご利用ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱包しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします。
- Q折敷の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限り受けておりますが、記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q注文後の発送までの日数を教えてください
- A在庫状況によりますがご注文から5営業日までにお届けします。確認後に改めてご返答させていただきます。またお急ぎのご注文や、数の多いご注文の場合は、お電話またはメールでお問い合わせいただけると確認をいたしてご返答させていただきます。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい。クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。