下噺台
l臨済宗の晋山式で使用される供物台です。三宝・折敷と同じく耐久性の高い木質製・ウレタン塗装仕上げす。サイズは24㎝×15㎝の一種類です。総朱塗(内外とも朱色)の仕上でご用意いたしました。
下噺台について
下噺台(あしんだい)は臨済宗で使用される供養具のひとつです。下噺台の「下(あ)」は安下(あんげしょう)のことで、晋山式(しんざんしき)に際し、賓客や新任命住職の宿泊所と言う意味があります。「噺(しん)」は寄進するお布施(お金)の類いを表したり、お布施として私物を仏祖にお供えすると言う意味があります。下噺台は、晋山式で大切なお供物をお供えする供物台として使用されます。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
取り扱いカテゴリー
-
曲録
-
椅子
-
前机・焼香机
-
本堂内備品
-
屋外用品
-
敷物・覆
-
鳴り物
-
法要用具
-
袋物・履物
-
香供養具
-
御仏供用品
-
掃除用品