雲水用品
雲水(うんすい)とは禅宗の修行僧を表します。雲水とは「行雲流水(こううんりゅうすい)」からきた言葉で、良き師をもともとめ、雲のごとく、水のごとく自由に諸国を歩き回ることから雲や水にたとえられ雲水と呼ばれるようになりました。雲水の修行は起きている時間だけでなく、食事や睡眠の作法まで細かく決められています。こちらでは修行僧が使用する用品をご用意しています。
雲水の食事について
修行中の食事も修行の一つで、食事は極めて質素な内容になっています。食事は応量器(おうりようき)と呼ばれる何重に重ねた器を袱紗の上に広げ配膳を待ちます。 食事は一汁一菜(いちじゅういっさい)で、朝はお粥(かゆ)、昼晩は麦ご飯に野菜の副菜(ふくさい)になります。一度の配膳はわずかな量でお替わりは2回まで出来るそうですが2回目は辞退する習わしので実際はお替わりは1回になります。
それぞれの食事は朝食を「粥座(しゅくざ)」と呼びお粥と副菜1点とお塩、昼食は「齊座(さいざ)」と呼びお米3:麦7の麦ご飯と漬物と味噌汁になります。夕食は食しますが、戒律で昼食後は食事を取らないとされているので「薬石(やくせき)」と呼び食事とはしていません。食事内容は昼食と同じです。食事作法も修行の一つで応量器、刷匙箸(せっかいはし)を使用され、器に何も残さないよう食事を取られます。
応量器の名前の由来は、1日または1回の応分の食事量いただく器という説があります。
托鉢について
托鉢とは僧侶が無心(むしん)に歩き、布施を受け取る修行です。托鉢は勧進のように布施を募集したり、戸別訪問のみたいなことはしません。また布施をされた方に感謝や御礼を声にすると募金活動になるので言葉を発することはありません。
雲水が布施を受けたときお唱えする言葉は偈文(げもん)と呼ばれ、「施財(せざい)の偈(げ)」とされています。この中に「財法二施(ざいほうにせ)」と言う教えがあります。これは信者は金銭・食べ物・住まいを布施しますが、これは、金銭や物に対する執着を断つ修行を意味しています。雲水はこの対価として信者に仏の教えを伝えることで、双方が一緒に修行をするという考え方です。お布施のことを喜捨(きしゃ)と呼ぶのも、このことから由来しています。
雲水用品ご購入に関するよくある質問
- Qオーダーメイドの雲水用品はできますか?
- Aはい。雲水用品の中で漆器製品はお客様のご要望に合わせた完全オーダーメイドの制作も承っております。お電話か話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q雲水用品の買い替え目安を教えてください
- A行に入るとよほどの損傷がないとそのまま使用されると思います。行が終わった後、また行が始まる前に用品を確認される時が修理や買い替えの時期かも知れません。水板や刷匙箸は器と擦れる頻度が高く損傷が多い用品なので、水板や刷匙箸だけ買い替えられるのも良いと思います。また鼠袋セットの浄巾や箸袋も使用頻度の高い用品なので同様に検討されてはいかがでしょうか。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします。
- Q雲水用品は宗派で異なりますか?
- A雲水修行は主に禅宗寺院で使用されます。その中で応量器(おうりょうき)は臨済宗と曹洞宗では5枚で、黄檗宗は3枚とされています。また曹洞宗は応量器、臨済宗は持鉢(じはつ)、黄檗宗では自鉢(じはつ)とそれぞれ名称が異なっています。
- Q雲水用品の修理は受けてもらえますか?
- Aはい。応量器や持鉢などの漆器は当店でお買い上げいただいた商品はもちろん、それ以外のものについても修理を承っております。お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。鼠袋セットや網代笠の修理は承っておりません。
- Q雲水用品に文字や定紋を入れることはできますか?
- Aはい。文字や定紋を入れることは可能です。詳細をお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q雲水用品の長期保管方法を教えてください。
- A応量器や持鉢などの食器は洗ってから水気を拭き取り乾燥させてください。また使用されないときは布で包み、紙箱に入れて直射日光に当たらない場所で保管してください。
- Q雲水用品の汚れのお手入れ方法、掃除方法を教えてください
- A応量器や持鉢などの食器の取扱は漆器と基本的に同じと考えてください。行の間は難しいかもしれませんが、台所の中性洗剤を使用し、柔らかなスポンジで洗浄し、その後はすぐに水気を拭き取ってください。水につけたまま放置したり、濡れたまま自然乾燥すると漆器の下地に悪影響を与えるので控えてください。また食器洗浄機や乾燥機は絶対に使用しないださい。その他メンテナンスについて質問がございましたら、お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。専門のスタッフがご対応いたします。
- Q雲水用品の返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい。クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。