華籠
仏教寺院では主だった儀式・法要の際に内陣(ないじん)で僧侶が紙製の花びらを撒く作法がございます。この花びらは散華(さんげ)と呼ばれ、それを納める器のことを華籠(けろう)と呼びます。こちらではこの華籠と散華を扱っております。
華籠について
儀式・法要に際して、花びらに模した紙を置くお皿を華籠と呼びます。元々は古代インドで、高貴な人に捧津花を撒くために使用されていました。インドでは貴人の来訪の際に生花を撒いて歓迎したと言う風習があり、この風習が仏教とともに日本に渡来しました。日本渡来の時期を明確に現した資料はありませんが、法隆寺玉虫厨子に華籠を持つ天女が描かれており、このころには日本に渡来していたと思われます。正倉院御物の「花筥」は細く裂いた竹を編み、深さも深く今日の笊(ざる)の様な形をしていました。
華籠の下面3か所には飾りの紐を吊り下げるようになっていますが、宗派、使用する儀式・法要により紐の色、並ぶ順番が宗派で決まっています。天台宗では、山門派の紐は紅白黄または紫白黄を使用され紐の先には鎮をつけます。寺門所用は三本とも紅色で先端は房のものが多いそうです。浄土宗総本山知恩院では紅白撚り紐や紫一色が使用され、一般には白・赤・青の三色を使用されます。日蓮宗では赤・青・白の紐を用います。また紐の先には「鎮(しず)」と呼ばれる金具を被せます。これは重しにもなり紐を美しく下げ、揺らす役目があります。東本願寺では鎮を使わずに銀杏を模した金具と鈴を下げます。
散華について
儀式・法要で仏様を供養するために花びらに似せた紙製の花びらを撒きますが、それを「散華(さんげ)」と呼びます。古代インドでは聖なる場所を清めるという意味で、蓮の花びらや香を地面に撒いたことからこうした風習が日本にも伝わりました。散華は各宗派で呼び方が異なる場合があります。天台宗では「散華(さんげ)」、浄土宗は「散華(さんか)」、浄土真宗本願寺派・真宗高田派・真宗興正派は「華葩(けは)」、真宗大谷派・真宗佛光寺派は「葩(はなびら)」などと呼ばれています。また花びらを撒く行為や作法を散華と呼ぶ宗派もございます。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。