ろうそく
お勤めには欠かせない「ろうそく」、蝋燭の火は「仏の光明」であり、知恵と慈悲の象徴でもあります。
そのため、お仏壇に供える二本の蝋燭の灯は、一つが「自燈明(じとうみょう)」、もう一方は「法燈明(ほうとうみょう)」とも呼ばれています。
自燈明とは
「自燈明」は死期が迫った仏陀が弟子に残した教えの一つで、何物も頼ることができない暗闇でも、誰かの灯を頼ることなく自らが燈明となり、自分の道を歩むことができるようにと残された言葉と言われています。
法燈明とは
仏陀が残したもう一つの教え、それが「法燈明」です。自分自身の他に頼るもの、それは誰にでも平等に働く真理です。その真理の灯こそが自らを迷いから救うのです。
蝋燭は吹き消してはいけない
邪を払い、あの世との懸け橋でもある蝋燭の灯は口で吹き消してはいけないといわれています。人の悪い行いは「身口意」の3つから生まれると言われています。そのうちの一つである「口」から息を吹きかけることは「不浄」とされています。蝋燭を消す際は、必ず手で仰いで消すか、そっとろうそくの芯を下の方から指で撫でて消すようにしましょう。(この方法で消す際は火傷に十分注意しましょう)
ろうそくの種類
和蝋燭
蝋の部分はハゼの実(木蝋)や植物性の油、お米のぬかを使った糠蝋、ハチの巣からとった蜜蠟などが使われています。また、芯の部分は和紙を棒に巻き付けてロウ漬けしたものや、い草などが使用されていますが、棒に巻き付けたものは芯の中を空気が通ることにより、炎の中心部分の温度が高いため一般的な西洋ロウソクに比べて明るいのが特徴です。和蝋燭は上下の太さが同じ棒型と胴の中央が細くなったいかり型があります。いかり型は西本願寺や東本願寺で使用されます。
洋ろうそく
もともとは蜜蝋などが使われていましたが、今は主に石油から抽出したパラフィンや、植物や動物から抽出したステアリンが使われています。芯には主に綿が使われています。
白ろうそく
白いろうそくは主に葬儀や四十九日、一周忌、三回忌などの年忌法要や、命日、月命日の法要で使用します。枕経から中陰の間は白蝋燭に銀箔を貼った銀蝋燭を使用されるご宗派もあります。
朱ろうそく
お正月や仏前結婚など、おめでたい時に使用されます。他には儀式の時やお仏壇のお精入れ、お墓を建立する際にもこの赤い蠟燭が使用されます。また、浄土真宗で七回忌からの年忌や彼岸、お盆に使用されます。
ろうそくご購入に関するよくある質問
- Qろうそくのオーダーメイドはできますか?
- A申し訳ございません。当店ではろうそくのオーダーメイドは承っておりません。
- Qろうそくの買い替え目安を教えてください
- Aろうそくの燃焼面が底面から1cm~1.5cmになったら新しいものに交換してください。
- Qろうそくを使用する際の注意はありますか?
- Aろうそくは必ず安定した場所で、ろうそく立てなど燃えない素材の上にしっかり立てた状態でお使いください。また、窓から風の入る場所やエアコンの風が当たる場所は危険です。ろうそくを使用している間は必ず換気をし、点火中はできるだけ目を離さないようにしてください。
- Q宗派でろうそくの色や形は変わりますか?
- A各宗派で使用するろうそくは通常はいかり型の白いろうそくが用いられますが、仏前結婚式や晋山式、落慶法要などの慶事の際には朱ろうそくが使われることが多いです。その他では、浄土真宗では報恩講に朱ろうそくを使用しています。また、西本願寺派は年忌法要では三回忌までは白いろうそくを、7回忌以降では赤いろうそくを使用します。東本願寺派は四十九日前までは白いろうそくを、それ以降は赤いろうそくを使用します。これは浄土真宗独自の考え方に由来するもので、亡くなった方は既に成仏しているため、それを慶事とみなして朱いろうそくをたてます。また曹洞宗でも亡くなってから三日目に執り行われる開蓮忌の法要を七回忌以降には朱ろうそくが使用されます。これも、故人があの世に到着したことを慶事とみなしていることの現れです。他にも宗派や地域によって使用する色とタイミングは様々です。詳しくお知りになりたい場合は、最寄りのご住職に聞いてみることをお勧めします。
- Q梱包はどのような状態で届きますか?
- A当店ではお客様への発送時に商品に傷などがつかないよう、細心の注意をはらってお品物を梱包しています。万が一、配送時のトラブルなどでお品物に傷やダメージなどがございましたら、お手数ではございますが、梱包の状態をご確認のうえご連絡ください。直ぐに担当のスタッフがご対応いたします
- Qろうそくの返品や交換の保証期間はありますか?
- A商品の交換返却などは未使用品に限ります。また記念の文字や定紋の入った商品は対応出来ません。商品品質・出荷に際しては万全の注意を払っておりますが、万一の不良破損がありましたら、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。送料は弊社負担にて交換させていただきます。ただしお客様のご都合で返却される場合は、商品到着後8日以内のご連絡をお願いします。また返金手数料、支払い取消手数料、代引手数料はお客様負担でお願いいたします。なお、当店で販売される仏具には保証期間がございません。お客様の責任による破損・故障などが生じた場合はお客様負担による修理、交換でのご対応となります。何卒、ご了承ください。
- Q注文後の発送までの日数を教えてください。
- A在庫状況によりますが、ご注文から5営業日までにお届けします。またお急ぎのご注文や、数の多いご注文の場合は、お電話またはメールでお問い合わせいただけると確認をいたしてご返答させていただきます。
- Q分割でのお支払いはできますか?
- Aはい、クレジットカードでのお支払いをご選択いただいた場合に限り、分割でのお支払いを受け付けております。
- Q通販で購入した場合、送料はかかりますか?
- A当店では3,980円以上ご注文いただいた場合には送料をいただいておりません。ただし、一部の離島、沖縄は対象外です。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。