香合
御本堂用や会館用に直径4寸から8寸までの大きいタイプを、携帯便利なワンタッチ式・ねじ切りタイプをそれぞれご用意いたしました。携帯用香合用に収納袋をご用意しています。
香合について
香合は「香盒」とも書きます。「盒」は蓋付の器の意味をして、お香以外のものも収納していたようです。お香は仏教伝来とともに伝わりましたが、香合は茶道とともに平安期~鎌倉期に伝来したと言われています。香合は茶道の道具の一つとして使用されたため、形や材質は寺院用香合よりも多くの種類があります。季節を大切にする茶道では炉(ろ)もそれに合わせて変更されます。香合もそれに合わせて用意されています。
風炉用香合(5月~10月の夏期)
夏期の暑いときは炉を閉じて風炉(ふうろ)を使用します。風炉に使用する香合は、螺鈿や蒔絵を施した塗り物、銘木や古木の木地(木地見せ)、竹製を使用します。お香は、伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)の香木を1cm角に薄く割った角割(かくわり)と呼ばれる香木を使用するのが一般的です。
炉用香合(11月~4月の冬期)
寒いこの時期は炉を使用するので、磁器製の香合が多く使用されます。これはお香がお線香を丸く練った練香(ねりこう)に変わるため、木製の香合だと練香の湿気を吸収してしまうため、湿気を吸わない磁器製の香合を使用します。また練香が香合に触れて劣化してしまうのを防ぐため、香合の中に椿の葉を敷いて練香を収めます。
季節を問わず使用される香合
蛤(はまぐり)の様な二枚貝、金属製の香合を使用します。
香合の模様
香合の模様に「グリ模様」と呼ばれるものがあります。香合に蕨(わらび)状の模様を彫刻したものをそのように呼びますが、日光東照宮陽明門の柱にも同じ模様が見られます。一説にはアイヌ民族の模様の影響を受けたという話しもありますが、起源は中国漆器の「屈輪(ぐり)」からきていると言われています。これは「堆朱(ついしゅ)」と呼ばれる漆を何層も塗り重ねその上から模様を彫刻する技法で作られ、表面に連続した曲線を施した文様が彫られています。一説にはこの文様を「曲々」と書いて「くりくり」と呼び、屈輪(グリ)に転じたされています。朱色の同心円を彫刻した「朱筋香合(しゅすじこうごう)」は、グリ香合を模した文様とも言われています。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。