本堂用机
浄土真宗本願寺派(西本願寺)寺院で使用する卓をまとめております。華籠・柄香炉・中啓などを置きやすい高さの華籠卓や背高経卓などを取り扱っております。
本堂用机について
参詣席が座敷から椅子席に変わってきたように、ご導師が着座される礼盤も正座から椅子式に変化してきました。
浄土真宗本願寺派では2005年「椅子席規範」を制定され、作法とお仏具の基本をまとめられました。当ショップでは本願寺派規範に準拠した礼盤(品名:本願寺派椅子)の他、登高座の向卓(むこうじょく)・背高経卓(きょうつくえ)・背高華籠棚(けろうたな)を掲載いたしました。ご本山の規定は各商品の商品紹介をご覧ください。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
取り扱いカテゴリー
-
曲録
-
椅子
-
前机・焼香机
-
本堂内備品
-
屋外用品
-
敷物・覆
-
鳴り物
-
法要用具
-
袋物・履物
-
香供養具
-
御仏供用品
-
掃除用品