演台
法話・講話の際に利用いただける演台をまとめました。キャスター付きで、持ち運びしやすい軽量のものもございます。 本堂の空間を壊さない落ち着いた意匠で仕上げておりますので、利用する場所を選びません。また、定紋も別途ご要望に応じて取り付け可能です。
演台
演台(えんだい)は説法や節談説法(ふしだんせっぽう)の際に使用する机や台の事です。説法は仏教の教えを説いて聞かせることで法話とも呼ばれます。その昔は満席の壇信徒に説法が届くように高さ1mくらいの台に座り話をされました。今でも講談や落語の席で見ることが出来ます。人一人座るので丈夫で重い台でした。現在の説教台はキャスターが付きや折畳タイプになり一人でも移動出来るようになりました。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
取り扱いカテゴリー
-
曲録
-
椅子
-
前机・焼香机
-
本堂内備品
-
屋外用品
-
敷物・覆
-
鳴り物
-
法要用具
-
袋物・履物
-
香供養具
-
御仏供用品
-
掃除用品