払子収納関係
払子は僧侶が法要で使用する、柄の先に白色の毛を束ねた仏具です。払子は法要で左右前後に振るため毛が絡まってしまいます。また大切な規模の大きな法要で使用するため、法要まで大切に保管する必要があります。傷みやすい払子を大切に保管していただくための用品をこちらにまとめております。
-払子のメンテンナンスについて
払子の中には傷んだ毛は取替えできるタイプもございますが、普段のメンテナンスによって払子を長持ちさせることができます。まず最初に払子専用櫛で毛をすいてください。使用後の毛は多少なりとも絡んでいるので、櫛を通してふわっとした状態に戻してください。またこの時に払子専用専用リンスを併用していただくと、櫛の絡みと静電気が抑えられ櫛どおりがよくなり毛切れを防いてくれます。また柄は仏具掃除用クロスで手指の油分塩分を拭き取ってください。
この後は払子を上下逆にして吊り下げて直射日光の当たらない場所で保管してください。できれば箱の中で吊り下げて保管してください。また寺院より持ち出しされる際は、払子専用の袋がございます。専用袋に収納し、毛の損傷を防いでください。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリーから探す
-
曲録
-
椅子
-
前机・焼香机
-
本堂内備品
-
屋外用品
-
敷物・覆
-
鳴り物
-
法要用具
-
袋物・履物
-
香供養具
-
御仏供用品
-
掃除用品
基本メニュー