履物
紳士和装の最上位は畳表に白鼻緒とされ、いわゆる雪踏(せった)になります。雪踏と言えば革張り底のものでしたが、使い勝手の良さと履きやすさからウレタン材やキルク材を底材に使用した履物が主に使用されています。畳表、白鼻緒なら底材を問わず礼装として使用していただけます。こちらではこのように社寺で使用される礼装用から普段履きの履物をご用意しております。
礼装の際の履物について
第一礼装とされる紋付羽織袴着用時は、必ず畳表(ビニール製畳表も可)に白色鼻緒とされています。畳表と呼びますが、い草でなく竹を細く裂いたものを使用しています。和装履物に細かな決まり事はあまりありませんが、礼装時は畳表と白鼻緒の組合せだけは決まっています。
和装履物のサイズについて
和装履物は洋装の靴と違って、踵(かかと)を少し出して履くことが正しいされています。だいたい小指一本分踵が出るのが適切なサイズと言われています。最近の若い方は靴のように踵もしっかり履物の上に載ることを好まれ、次第に大きいサイズが作られるようになってきました。また足の指が鼻緒に少しかかる程度に履くと歩きやすくなります。指の股まで押し込むとベタベタとした歩き方になり、歩く姿が見栄え良くありません。
雪駄について
紳士礼装の履物は雪踏とされています。雪踏は竹の皮を編み、底に革を張ったものを一般的に雪踏と呼びます。以前は席駄(せきた)と書かれ、席は竹を編んだもの、駄は履物を表したものらしいです。
室町後期まで履物は底材も竹で編まれていました。このため路面の水気が網目を通してすぐに浸透し、履物も足もすぐに汚れてしまいました。その当時に履物の底に革を張り、湿気の浸透を遅らせたのが千利休や千利休と交流のあったノ貫(へちかん)と言う説があります。革を貼ることで水気の浸透を抑える他、底が硬くなったことで歩きやすく、また長持ちするようになりました。このため江戸期には雪踏が生活の中に浸透していき、庶民の大切なおしゃれのアイテムとなっていきました。
革底の雪踏は乾燥に時間と注意が必要です。まず濡れた雪踏は出来るだけ早めに水気を拭き取ってください。その後風通しの良いところで直射日光に当てないで干してください。濡れたままほっておくと革が硬くなったり、カビが買えたりするので出来るだけ早い目に処置をお願いします。また台も汚れも乾く前に素材の目に沿って拭くと汚れが簡単に取ることができます。

寺院営業部からのご挨拶
若林佛具製作所オンラインショップへ、ようこそお越しくださいました。
弊社は天保元年(1830年)京都にて創業以来、仏具一筋に歩み、信用を育んで参りました。
寺院営業部は全国へ出張営業をいたしております。宗派を問わず、仏像や仏具の新調、修復をはじめ内装工事、文化財修理、納骨壇等あらゆる施工経験・事例がございますので、
お気軽にお問い合わせください。
これからもさらに寺院様向きの商品を充実させ、皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。